研究課題/領域番号 |
15K01415
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
砂川 融 広島大学, 医歯薬保健学研究科(保), 教授 (40335675)
|
研究分担者 |
小池 康晴 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (10302978)
車谷 洋 広島大学, 医歯薬保健学研究科(保), 講師 (00335647)
中西 一義 広島大学, 病院(医), 講師 (60403557)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 利き手 / 運動学 / 経頭蓋直流電機刺激 |
研究実績の概要 |
脳科学的アプローチ:1. 体性感覚野に対するtDCSが手指感覚に与える影響を調査するために、健常成人を対象に刺激前後で母指と小指の感覚を定量的に評価した。tDCSのanodal刺激後にはcathodal刺激後より有意に知覚閾値は低下したが、sham刺激とは有意差を認めなかった。 運動学的アプローチ:1. 異なる大きさの球体を把持する際の手のアーチ形成の推移と手関節運動,並びに手内筋の活動の関連について健常右利き成人を対象に調査した。物体を把持する際には非利き手では有意に手関節背屈運動が誘発されること、そして把持直前に筋活動が最大となることが判明した。2. 利き手と非利き手の役割の違いを検討するために、日常生活動作中の利き手と非利き手の活動量の違いを加速度計を使用して検討した。また、日常生活での利き手、非利き手の使用頻度の偏りが上肢の運動機能に与える影響を調査した。両手動作でも利き手が有意に活動量が多く、主動作手を反対にした際には活動の種類により上腕、あるいは前腕、またはその両方の筋活動量に変化が出現し、活動の種類により代償のパターンが異なることが判明した。 また、単純課題では使用頻度の偏りと上肢機能の左右差には正の相関を認めたが、巧緻性が要求される課題では相関がなく、手の使用頻度の偏りは単純動作でのみ上肢機能の左右差と関連していることが判明した。3. 手指の関節の中でどの関節が最もリハビリテーションのターゲットとして重要かを明らかにするため、異なる把持動作中の動作解析を行い手指屈曲角度を比較した。多くの把持動作で関節可動域は中指、環指PIP関節が有意に大きく、また隣接関節屈曲と強い相関を認めた。また、環指PIP関節を固定すると他の関節の固定と比較し有意に握力が低下(40%減)し、把持動作に最も負の影響を与えることが判明した。
|