• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

学校版協調運動検査の作成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K01417
研究機関長崎大学

研究代表者

岩永 竜一郎  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (40305389)

研究分担者 仙石 泰仁  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (10248669)
徳永 瑛子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 助教 (10710436)
伊藤 祐子  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (60289973)
加藤 寿宏  京都大学, 医学研究科, 准教授 (80214386)
笹田 哲  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (80269513)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード発達障害 / 発達性協調運動症 / 協調運動検査 / 学校 / 教師
研究実績の概要

我々が作成した協調運動検査(新協調運動検査)の併存的妥当性を検証した。外的基準としてMovement Assessment Battery for Children 2(M-ABC2)を用いた。
対象は、4歳児30名であった。対象児の新協調運動検査のスコアとM-ABC2の各検査項目のRaw scoreの相関を分析した。
新協調運動検査の「片足立ち開眼」、「タンデム歩行」、「横ステップ検査」と「腹臥位伸展」は、M-ABC2の「One-leg balance」と有意な相関が認められた。新協調運動検査の「ペグ移動」の手交叉課題、「ドミノ」はM-ABC2の「Drawing trail」と、「ペグ移動」の交差なし課題とM-ABC2の「Catching beanbag」には有意な相関が認められた。新協調運動検査の「紙風船・お手玉キャッチ」がM-ABC2の「Drawing trail」及び「Catching beanbag」と有意な相関があった。新協調運動検査の「舌運動」と「発音」はM-ABC2の「Threading beads」、「Drawing trail」と有意な相関が認められた。新検査の「カードひっくり返し」、「ロープ巻き」、「丸の書きうつし」、「身体模倣」、「正中線交叉課題」はM-ABC2のどの項目とも有意な相関が認められなかった。検査実施に関して検査実施者からマニュアルと動画を用いることで支障なく実施することができたとの回答を得た。
新協調運動検査のバランス検査のスコアがM-ABC2のバランス検査と新協調運動検査の目と手の協調運動の検査スコアとM-ABC2の手の器用さやボールスキルと相関が見られたことから、新協調運動検査の検査項目が協調運動を捉えるために妥当性があると考えられる。新協調運動検査は、教育現場や療育現場で子どもの協調運動の問題を捉えるために使用できると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 子どもの協調運動の問題を捉えるための検査開発に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      鴨川拳、徳永瑛子、岩永竜一郎
    • 学会等名
      第36回日本感覚統合学会研究大会in 奈良

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi