研究課題/領域番号 |
15K01418
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
坂本 淳哉 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (20584080)
|
研究分担者 |
中野 治郎 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (20380834)
弦本 敏行 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (60304937)
真鍋 義孝 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (80131887)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 関連痛 / 二分軸索感覚ニューロン / 神経性炎症 / カルシトニン遺伝子関連ペプチド |
研究実績の概要 |
これまでの肉眼解剖学的検討とラットを用いた神経解剖学的検索において、股関節と膝関節を同時に支配する二分軸索感覚ニューロンが存在する可能性が示唆されており、股関節疾患患者における膝関節周囲の関連痛の発生には二分軸索感覚ニューロンの末梢側軸索を介した神経性炎症が関与すると仮説していた。そこで、本年度は、モノヨード酢酸をラットの股関節腔内に投与することで変形性股関節症モデルラットを作製し、前述の仮説について検討した。その結果、MIA投与後2週目より膝関節の圧痛覚閾値の有意な低下が認められた。また、これらのラットの膝関節を採取し、組織学的に検索したところ、炎症の存在を示唆するような細胞浸潤等の所見は認められなかった。つまり、膝関節の圧痛閾値の低下は股関節を起源とした関連痛である可能性が示唆された。次に、患部である股関節を起源とした膝関節周囲の関連痛の発生に神経性炎症が関与しているか否かを検討するため、MIA投与後2週目にラットの膝関節腔内にカルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)受容体拮抗薬を投与し、その後の膝関節の圧痛閾値の推移を検討した。その結果、CGRP受容体拮抗薬投与1時間後には膝関節の圧痛閾値の上昇が認められ、投与2時間後ではCGRP受容体拮抗薬投与前と比べて有意に改善した。これらの結果から、股関節にOAが惹起されることで患部の遠隔部である膝関節に関連痛が発生し,そのメカニズムの一端に二分軸索感覚ニューロンを介した軸索反射によって膝関節にCGRPが放出されることが関与している可能性が示唆された.
|