• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

低酸素環境が軸索内ミトコンドリアに与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 15K01419
研究機関札幌医科大学

研究代表者

菊池 真  札幌医科大学, 医学部, 講師 (20404585)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードミトコンドリア / 軸索 / 低酸素
研究実績の概要

当該年度は、ラット由来初代末梢神経節細胞を用いて、低酸素環境下におけるミトコンドリア動態の観察、及び、軸索変性の有無を観察した。その結果、免疫組織化学染色による、顕微鏡下での軸索観察では、3%酸素による24時間、および48時間の暴露では、対照群と比較して、軸索腫脹などの変化は観察されなかった。また、レンチウイルスベクターを用いて、培養細胞内のミトコンドリアを蛍光標識し、その動態を観察した結果、3%酸素による24時間および48時間の暴露では、軸索内輸送ミトコンドリアを完全に抑制することは不可能であった。
さらに、今回は低グルコース培地を併用し、低酸素+低グルコースが末梢神経軸索およびミトコンドリアの輸送に影響を及ぼすかどうかを検討した。その結果、対照群と比較し、低酸素群、低グルコース群、低酸素+低グルコース群において、軸索の腫脹などは観察されず、輸送ミトコンドリアの抑制もみられなかった。
今後は、得られたデータを詳細に解析し、低酸素および低グルコースが軸索内輸送ミトコンドリアに影響を及ぼすかどうかを速度や方向性などを含めて解析するとともに、実験数を増やし、より詳細なデータを得る予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度に機材の搬入が遅れたため、初年度に予定されていた実験の分だけ遅れている。

今後の研究の推進方策

まず、ミトコンドリア動態の解析を行う。また、低酸素環境では、軸索の変性を観察できなかったため、低グルコース培地などを用いて、さらなるストレスが、軸索に与える影響を検討する。

次年度使用額が生じた理由

初年度に実験機材の搬入が遅れたため、培養の実験回数が予定よりも少なくなっているため。

次年度使用額の使用計画

培養実験に充てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 塩化コバルトによる末梢神経軸索内ミトコンドリアの機能不全2017

    • 著者名/発表者名
      菊池 真、二宮孝文、辰巳治之
    • 学会等名
      第112回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 発表場所
      長崎市(長崎)、長崎大学坂本キャンパス
    • 年月日
      2017-03-28 – 2017-03-30
  • [学会発表] 有髄線維ランヴィエ絞輪周辺部とDchmidt-Lanterman切痕部位における物質輸送経路の解析2017

    • 著者名/発表者名
      二宮孝文、菊池 真、新倉謙一、竹内智恵、辰巳治之
    • 学会等名
      第112回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 発表場所
      長崎市(長崎)、長崎大学坂本キャンパス
    • 年月日
      2017-03-28 – 2017-03-30

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi