• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

脳卒中片麻痺者が立ち上がる際に股関節内転筋は有効に利用されているのか?

研究課題

研究課題/領域番号 15K01422
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

滝澤 恵美  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (70325976)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード股関節内転筋 / 筋トルク / シミュレーション
研究実績の概要

【目的】立ち上がりに類似するスクワット動作について,股関節周囲筋(特に,股関節内転筋群)が発揮する筋トルクを筋骨格モデルで推定した。なお,スクワット肢位を股関節外転・外旋方向に変化させ,関節肢位の影響を加味した上で各筋が発揮する筋トルクを検討した。
【方法】健常男性1名による2肢位のスクワット(NS:股関節内外転・回旋中間位,SS:股関節外転・外旋位)を分析した。身体分析点の3次元座標と床反力から求めた関節トルクをもとに,片側下肢34筋から構築された筋骨格モデルを用いて各筋の筋トルクを推定した。
【結果】NS,SS共に,股関節まわりでは伸展・内転・外旋の関節トルクが発揮された。いずれのスクワットにおいても,大内転筋では股関節伸展・内転・外旋の筋トルクが推定され,伸展と内転の平均筋トルクは同程度の大きさだった。さらに,大内転筋の伸展平均筋トルクは大殿筋や大腿二頭筋長頭と同様に,半膜様筋や半腱様筋よりも大きかった。
【考察】股関節内転筋群の1つである大内転筋は,立ち上がり等の場面において股関節伸展筋と共に抗重力伸展筋として十分に利用されている可能性が高い。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

健常者9名分の動作データを収集し,1名分のデータについて筋骨格モデルを用いて分析することができた。また,cadaver8体の形態計測を行い,股関節内転筋群の筋組織のサンプリングを行った。
以上より,本研究はおおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

本年度収集した残りの運動データを解析し,さらに論文として発表する。
筋のサンプリングについては研究条件に合う(脳卒中片麻痺と推定される)遺体からのサンプリングができなかったため継続する。

次年度使用額が生じた理由

データ解析のための予定していた人件費の利用が先送りとなったため余剰金が発生した。

次年度使用額の使用計画

データ解析のために必要な人件費として利用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 抗重力筋としての股関節伸展筋の優位性について:筋骨格モデルによるスクワット中の筋張力・筋トルク推定2016

    • 著者名/発表者名
      滝澤恵美
    • 学会等名
      第121回 日本解剖学会
    • 発表場所
      福島県郡山
    • 年月日
      2016-03-28 – 2016-03-30

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi