• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

脳卒中片麻痺者が立ち上がる際に股関節内転筋は有効に利用されているのか?

研究課題

研究課題/領域番号 15K01422
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

滝澤 恵美  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (70325976)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード股関節内転筋 / 股関節伸展筋トルク / 大内転筋 / 体幹角度
研究実績の概要

【目的】脳卒中片麻痺者を想定して体幹角度を変化させてスクワットを行い,その際の大内転筋の力発揮の特徴を調べ,立ち上がり動作における股関節内転筋の役割について検討した。【方法】健常若年男性10名を対象に,体幹を垂直位にしたスクワット(Task 1)と自然に体幹を屈曲させるスクワット(Task 2)を行った。身体分析点の3次元座標値と床反力から下肢の関節トルクを求めた。片側下肢34筋の筋骨格モデルを構築し、関節トルクを満たす各筋の筋張力を数値最適化計算で推定した。筋トルク(Nm)と筋張力(N)は対象者の体重(kg)で正規化し平均値を求めた。【結果】両タスクのスクワットの全体を通して,大殿筋と大内転筋はより大きな股関節伸展筋トルクを発揮した。股関節と体幹の屈曲角度が増大したスクワット(Task2)では,半膜様筋の伸展筋トルクが特に増大した。スクワット中の筋張力の平均値(N/kg)は,Task1とTask2でそれぞれ,大内転筋は1.8(N/kg)と2.1(N/kg),大殿筋は1.1(N/kg)と2.3(N/kg),半膜様筋は0.2(N/kg)と2.4(N/kg),半腱様筋は0.04 (N/kg) and 0.3 (N/kg),大腿二頭筋長頭は0.05 (N/kg) and 0.8 (N/kg)だった。いずれの課題においても,大内転筋の筋張力発揮のパターンは台形,他の股関節伸展筋は放物線上だった。【結論】スクワット時には股関節内転筋群である大内転筋では,体幹角度に関わらず大きな伸展トルクを発揮することが示された。立ち上がり動作において一部の股関節内転筋は抗重力的に関節を駆動させるために利用されていることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

筋線維の分析を行う予定であった施設(海外)で組織改編がありLabが解体されたため,機器の利用が困難な状況である。
筋のサンプリングについては研究条件に合う(脳卒中片麻痺と推定される)cadaverを得られなかった。

今後の研究の推進方策

シミュレーション解析および,論文投稿を進める。筋線維の分析については,改めて移動した関係者に連絡をとってみる。

次年度使用額が生じた理由

筋線維を分析するために渡航予定だったが,実現できなかったため旅費ならびに分析のための人件費を利用しなかったため。

次年度使用額の使用計画

次年度の論文発表,国際学会発表等の成果報告に利用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 抗重力動作に対する大殿筋の関与-スクワットにおける大殿筋の推定筋張力と筋活動の特徴から-2017

    • 著者名/発表者名
      滝澤恵美、鈴木雄太、小林育斗
    • 学会等名
      第122回日本解剖学会総会・学術集会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2017-03-28 – 2017-03-30
  • [学会発表] Issue of Thigh Splints Triggered by Squatting Exercise: Focus on the Adductor Magnus2017

    • 著者名/発表者名
      Megumi Takizawa, Yuta Suzuki, Yasuto Kobayashi
    • 学会等名
      Orthopaedic Research Society Annual Meeting 2017
    • 発表場所
      San Diego
    • 年月日
      2017-03-19 – 2017-03-22
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi