• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

脳卒中片麻痺者が立ち上がる際に股関節内転筋は有効に利用されているのか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K01422
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

滝澤 恵美  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (70325976)

研究協力者 鈴木 雄太  大阪市立大学, 都市健康・スポーツ研究センター
小林 育斗  作新学院大学, 経営学部
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードadductor muscle / adductor magnus / hip extension torque / antigravity muscle
研究成果の概要

抗重力動作における股関節内転筋の役割を検討するために、内転筋が発揮する股関節伸展筋トルクを大殿筋やハムストリングスと比較した。抗重力動作としてスクワット動作を選択した。三次元的に運動データと床反力データを収集し、筋骨格モデル(SIMM)を用いて各筋の伸展筋トルクを推定した。大殿筋と大内転筋は、ハムストリングスよりもより大きな伸展筋トルクを発揮した。大内転筋の抗重力機能はハムストリングスよりも大殿筋に類似するものであり、この筋は補助的ではなく主要な抗重力筋として機能するだろう。

自由記述の分野

理学療法

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi