• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

T2強調画像信号強度およびT2を指標とした活動筋分析:把握動作時の筋活動分析

研究課題

研究課題/領域番号 15K01430
研究機関人間総合科学大学

研究代表者

秋山 純和  人間総合科学大学, 保健医療学部, 教授 (10285976)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードコンパクトMRI / 運動分析 / 日常の道具 / 前腕 / 把握動作 / 活動筋評価
研究実績の概要

平成24年度から平成27年度まで0.2T立位膝用MRIにより基礎的研究を続け活動筋の分析が可能になった。本研究ではより高解像度の得られる口径130mmのプローブを準備し、道具を使用したときの把握動作に関する活動筋分析を計画した。平成27年度はプローブに合わせた機能的固定具の作製し、T2強調画像と目視判断の判定方法、運動方法について予備研究をおこなった。平成27年度の実験研究を通じて機能的固定具は、現在改良を続けているがプローブの口径が小さいため運動が当初計画したより制約され容易ではないことがわかった。運動はプローブ外で行い撮像時に戻す方法が実際的との考えに至った。また、各把握動作の筋活動分析に実際の道具を使用することになるので、プローブ外での運動がより自然な形であり実際的と考えられた。T2画像における判定はマルチスライススピンエコーMRI法では、運動後の信号強度(Ms)、拮抗筋の安静時の信号強度(M)、基準値 A = M + SD × 1.65、有意な画像強度上昇は Ms > A として現在検討している。また、最大静止性収縮100%Maxに対する25%で運動負荷を行うことを計画したが道具使用時の筋活動分析では協同作用となる時期が不明であるため、15%Maxで30から40回程度をセットとした漸増負荷が適切であると考えられた。平成27年度は把握動作時の活動筋を分析と比較するため、前腕の各筋が活動する各手関・前腕運動に対する徒手抵抗をおこない活動筋を観察した(日本磁気共鳴医学会、2015年)。平成28年度の予備研究として、平成27年度は「蓋を開ける」動作時の筋活動分析を続けている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

計画したよりも口径に合わせた機能的固定具の作製に関して、材質を含めて改良しているが容易ではなくやや遅れている。プローブの口径が小さいためプローブ内での運動が容易ではないと考えられるため、プローブ内運動前安静時撮影、プローブ外運動、プローブ内運動後安静撮影のように運動後に運動前の位置へ戻すための固定具の改良をおこなっている。平成24~27年の研究結果から静止性最大収縮を100%Maxに対する25%Max、15%Max負荷を等張性でおこなうことを計画したが、プローブ外での運動に変更し、プロトコールを道具を用いたときに最大静止性収縮5秒間で、30回もしくは40回ずつの漸増法で研究を進める。平成27年度は把握動作を分析と比較できるように、前腕の各筋を分析するために各手関節・前腕運動に対して徒手抵抗で負荷をおこない、現在なお観察を続けている(日本磁気共鳴医学会、2015年)。平成28年度の予備研究として、現在「蓋を開ける」動作時の筋活動分析をおこなっている。

今後の研究の推進方策

高解像度が得られるプローブ130mmの口径に合わせた固定具を完成させる。その後に漸増抵抗運動により、道具使用時における各種類の把握動作を活動筋分析を順次おこなう。現在「蓋をあける動作」を試験的に行っているので、平成28年度は把握握力系ついて観察をおこなう予定である。平成28年度筋電計の購入により、コンパクトMRIで行った活動筋と筋電図による活動筋の比較を行う。平成28年度は、具体的な動作として「鍋の柄と持つ」、「荷物を持つ」、「傘の柄を持つ」の筋活動分析を行う。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度はプローブ内における機能的固定具を作成するのに時間を要した。また当初運動負荷を静止性最大収縮時を100%Maxとして、25%Max、15%Maxで行う予定であったが負荷装置の実際の動きと解離すると考えられた。強い負荷では協同筋として活動することが観察されるため、最大静止性収縮で回数による漸増負荷が実際的と考えられる。平成27年度購入の最大握力値、最大ピンチ力を参考として各把握動作系の活動分析を順次を行う。

次年度使用額の使用計画

道具使用時、把握動作の関する活動筋分析と筋電計による活動分析を比較を行う。このため平成28年度は筋電計を購入し、順次活動筋の比較を行う。研究成果は日本磁気共鳴医学会、マイクロイメージング研究会、理学療法科学学会等で発表する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] T2強調画像信号強度を指標とした徒手筋抵抗運動時の前腕筋活動分析の試み.2015

    • 著者名/発表者名
      吉田一也, 秋山純和, 高森正祥, 大塚博, 早川実佳, 瀬尾芳輝: T2強調画像信号強度を指標とした徒手筋抵抗運動時の前腕筋活動分析の試み
    • 学会等名
      第43回日本磁気共鳴医学会大会,
    • 発表場所
      東京(後楽園ホテル)
    • 年月日
      2015-09-09 – 2015-09-11

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi