• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

運動錯覚と運動イメージを同期させたニューロリハビリテーションデバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K01439
研究機関京都橘大学

研究代表者

兒玉 隆之  京都橘大学, 健康科学部, 准教授 (80708371)

研究分担者 村田 伸  京都橘大学, 健康科学部, 教授 (00389503)
中野 英樹  京都橘大学, 健康科学部, 助教C (60605559)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードニューロリハビリテーション / 運動イメージ / 脳波 / BCI
研究実績の概要

平成27および28年度を通じて、ニューロリハビリテーションツールとしての多感覚刺激装置を開発するための基礎研究の実施と、脳卒中片麻痺患者の非損傷脳のイメージ中脳機能パターンをセンシングし損傷脳へティーチングするシステム(特開2017-102504)を考案した。本年度は、本システムの臨床応用を目標に、脳卒中患者への介入を実施した。感覚運動障害を呈する延髄梗塞の患者に対してトレーニングを行った。方法は、まず健側手指運動イメージ時の脳神経活動パターンが、非障害側脳からセンシングされた脳波周波数パターンと一致した際、患側手指の上に設置したモニター上の自身の手指画像が伸展方向へ動くようにシステムを設定した。結果、開始時所見に比較し最終時所見では、Fugl-Meyer Assessment上肢(FMA)、運動主体感に関する質問(麻痺している手指を動かした際、自分自身が動かしたという感覚はどれくらいありますか?)のNRS(0-10点)、精神症状を評価するHospital Anxiety and Depression scale(HADS)不安項目、身体認知の評価であるThe Bath CRPS Body Perception Disturbance Scale(BPDS)において改善を認めた。また、最終週のトレーニング成功回数は、1週目の平均回数9.8回から、59.7回と向上した。脳波イメージングでは、開始時に比べ最終時の方が両側補足運動野を中心とした感覚運動関連領域の高い神経活動性を認めた。これらの結果から脳波解析手法を基盤とした本システム介入手法が有用である可能性が示唆された(第10回日本運動器疼痛学会および第22回日本ペインリハビリテーション学会学術大会にて報告)。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 親和・非親和的コミュニケーションの違いが脳内神経活動へ及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      山下拳人, 森田千瑛, 土居更紗, 山口理佳, 日沖義治, 村上貴士, 古野俊佑, 兒玉隆之
    • 雑誌名

      ヘルスプロモーション理学療法研究

      巻: 7 ページ: 29-34

    • DOI

      https://doi.org/10.9759/hppt.7.29

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新しい上肢機能評価法「ペットボトルキャップテスト」の開発2017

    • 著者名/発表者名
      瀧川美優, 村田伸, 阪本昌志, 西河奈緒子, 窓場勝之, 兒玉隆之
    • 雑誌名

      ヘルスプロモーション理学療法研究

      巻: 7 ページ: 133-137

    • DOI

      https://doi.org/10.9759/hppt.7.133

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The association between brain activity and motor imagery during motor illusion induction by vibratory stimulation2017

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Kodama, Hideki Nakano, Osamu Katayama, Shin Murata
    • 雑誌名

      Restorative Neurology and Neuroscience

      巻: 35 ページ: 683-692

    • DOI

      doi.org/10.3233/RNN-170771

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of illusory kinesthesia by tendon vibratory stimulation on the postoperative neural activities of distal radius fracture patients2017

    • 著者名/発表者名
      Imai R, Osumi M, Ishigaki T, Kodama T, Shimada S, Morioka S.
    • 雑誌名

      Neuroreport

      巻: 28 ページ: 1144-1149

    • DOI

      doi.org/10.1097/WNR.0000000000000874

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] DO COGNITIVE TASKS AFFECT BRAIN ACTIVATION DURING THE RESTING-STATE?2017

    • 著者名/発表者名
      Ohsug H, Madoba K, Kodama T
    • 学会等名
      32nd International Alzheimer's Association International Conference(Kyoto)
    • 国際学会
  • [学会発表] 脳血管性パーキンソニズム患者のすくみ足に対する多重課題下歩行訓練の効果-脳波を用いた神経生理学的検討-2017

    • 著者名/発表者名
      溝本恭久, 片山脩, 兒玉隆之, 鈴木孝治
    • 学会等名
      第51回日本作業療法学会(東京)
  • [学会発表] The influence of sensorimotor incongruence on dysesthesia and motor control2017

    • 著者名/発表者名
      Katayama O, Osumi M, Nishi Y, Takamura Y, Kodama T, Morioka S
    • 学会等名
      The 10th Congress of the European Pain Federation EFIC(Copenhagen)
    • 国際学会
  • [学会発表] 延髄梗塞後にしびれが出現した症例に対する脳波を用いた新たな運動イメージ介入の効果2017

    • 著者名/発表者名
      片山脩, 兒玉隆之
    • 学会等名
      第22回日本ペインリハビリテーション学会学術大会(神戸)
  • [学会発表] 脳幹梗塞後にしびれが出現した症例に対する脳波を用いた運動イメージ介入の効果 -重度片麻痺症例に対する効果の検討-2017

    • 著者名/発表者名
      片山脩, 兒玉隆之
    • 学会等名
      第10回日本運動器疼痛学会(福島)
  • [学会発表] 頸髄損傷後疼痛に対するニューロフィードバックトレーニングの効果 -シングルケースデザインによる検討-2017

    • 著者名/発表者名
      片山脩, 松尾奈々, 兒玉隆之
    • 学会等名
      第10回日本運動器疼痛学会(福島)
  • [図書] Electroencephalography2017

    • 著者名/発表者名
      Hideki Nakano, Takayuki Kodama
    • 総ページ数
      98(pp.1-10担当)
    • 出版者
      InTech
    • ISBN
      978-953-51-3637-8
  • [図書] Motor Learning: A Review and Directions for Research2017

    • 著者名/発表者名
      Hideki Nakano, Takayuki Kodama
    • 総ページ数
      128(pp.109-126担当)
    • 出版者
      Nova Science Publishers
    • ISBN
      978-1-53612-504-7
  • [備考] 兒玉研究室HP

    • URL

      https://www.tk-lab.net/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi