研究課題/領域番号 |
15K01441
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 大阪河崎リハビリテーション大学 (2016-2017) 大阪行岡医療大学 (2015) |
研究代表者 |
森藤 武 大阪河崎リハビリテーション大学, リハビリテーション学部, 准教授 (30708764)
|
研究分担者 |
田中 稔 大阪保健医療大学, 大阪保健医療大学 保健医療学部, 講師 (00735508)
藤野 英己 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (20278998)
田坂 厚志 大阪保健医療大学, 大阪保健医療大学 保健医療学部, 准教授 (90710260)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 電気刺激 / 低酸素刺激 / 血流制限 / 骨格筋 / 毛細血管 / VEGF |
研究成果の概要 |
本研究では、糖尿病に伴う骨格筋内微小血管障害に対する電気刺激と血流制限による低酸素刺激の併用療法の効果を検証した。8週間、電気刺激と低酸素刺激の併用療法を糖尿病ラットの骨格筋に実施したところ、骨格筋内毛細血管容積や直径の減少、及び筋萎縮を予防した。また、電気刺激と低酸素刺激の併用療法は、糖尿病に伴う血管新生因子VEGFの減少を予防した。これらの結果より、電気刺激・低酸素刺激の併用療法は、糖尿病により惹起される毛細血管ネットワークの退行予防に効果的であり、その機序には、VEGFが関与していることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
リハビリテーション科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
糖尿病では、血糖の上昇予防に加え、血管障害を予防する必要がある。しかし、運動耐容能が低く、効率的な運動を実施できない患者も少なくない。そのため、我々は、運動耐容能が低い糖尿病患者でも実施できる方法として、電気刺激と低酸素刺激の併用療法を提案した。その結果、電気刺激と低酸素刺激の併用療法は、糖尿病に惹起される骨格筋毛細血管の三次元構造や容積を温存し、微小血管障害を予防できることが示唆された。運動耐容能が低い糖尿病患者においても、血管障害予防のために実施できる手段を示すことができたことは、リハビリテーション分野において意義があることと考えられる。
|