• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

体幹深部筋の働きと非特異的腰痛症との因果関係の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K01443
研究機関神戸学院大学

研究代表者

大久保 吏司  神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 助教 (80423234)

研究分担者 福元 喜啓  神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 助教 (30636121)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード腰痛 / 体幹深部筋 / 体幹筋力
研究実績の概要

本研究は、腰痛予防のために重要とされる体幹深部筋の機能に着目し、不安定座位保持時の重心動揺測定について、その妥当性の検証を行なうこと、および健常者と腰痛既往者との比較検討により、腰痛者の体幹筋機能の特徴を抽出することを目的とする。
平成27年度は、ボランティア大学生を募り、本研究の趣旨に同意した63名について過去の腰痛の有無についての調査を行ない、以下の測定を実施した。腰痛既往群22名、健常群41名の被験者を対象に、不安定座面での座位保持課題時の重心動揺を計測した。重心動揺の指標として総軌跡長、外周面積を用いた。また同時に動作測定中の脊柱起立筋、多裂筋、腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋の5つの体幹筋の筋活動を筋電計を用いて測定した。つぎに等速性筋力測定装置Biodex System3を用いて体幹屈伸筋力の測定を30(°/s)、60(°/s)、120(°/s)の3種類の角速度にて実施した。
不安定座位保持課題では腰痛既往群は健常群に比べ有意に総軌跡長が大きかった(p<0.05)。また多裂筋の筋活動が腰痛群の方が有意に小さい値を示した(p<0.05)。またBiodex System 3を用いた体幹屈伸筋力は、いずれの角速度においても両群の間で差はみられなかった。このことから不安定座位の重心動揺は多裂筋などの体幹深部筋の筋活動を反映していると考えられた。また腰痛既往のある者は体幹筋力の測定によって体幹筋力の低下を認めなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画のとおりに順調に進行している。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、平成27年度に引き続き、対象者を増やして不安定座位保持時の重心動揺測定および体幹筋力の測定を行うとともに、超音波を用いた体幹深部筋の筋厚測定を行う。また健常者の追跡調査を行い、腰痛発症の有無について確認をする。

次年度使用額が生じた理由

超音波を用いた筋厚測定のために使用するジェルを購入する必要がある。また筋電計用のディスポ電極を購入する必要がある。

次年度使用額の使用計画

超音波測定に使用するジェルを購入する予定である。また筋電計用のディスポ電極を購入する予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi