研究課題/領域番号 |
15K01445
|
研究機関 | 畿央大学 |
研究代表者 |
峯松 亮 畿央大学, 健康科学部, 教授 (50368601)
|
研究分担者 |
今北 英高 畿央大学, 健康科学部, 教授 (00412148)
西井 康恵 畿央大学, 健康科学部, 助手 (50461207)
坂田 進 奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (20142383) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 全身振動刺激 / 骨量 / 骨微細構造 / 機械的骨強度 |
研究実績の概要 |
平成28年度は、当初の予定通り24週齢ラットおよび4週齢ラットに対する「全身振動刺激の骨特性に対する最適周波数を検討する(実験1)」を実施した。また、今後の研究の参考を兼ねて関連学会へ参加した。現在、骨特性(骨量、微細構造、機械的強度などの測定)などのデータを収集するとともに、得られたデータを整理し、その解析作業を進めている。あわせて、実験1で使用予定の老齢ラットの飼育も順調に行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通り24週齢ラットおよび4週齢ラットに対する「全身振動刺激の骨特性に対する最適周波数を検討する(実験1)」を実施した。データの解析については進行中である。また、老齢ラットの飼育も継続している。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度より老齢対象用に飼育しているラットを使用し、老齢ラットに対する「全身振動刺激の骨特性に対する最適周波数を検討する(実験1)」を実施する予定である。昨年度、老齢ラットの週齢を18か月齢から95週齢に変更するとしたが、飼育環境の状況、ラットの状況などを勘案し、実験開始時の週齢も検討する予定である。また、本助成決定後に「全身振動刺激の骨特性に対する最適加速度を検討する(実験2)」の計画も併せて記載していたが、「実験1」において当初予定していた振動対象群を1群増やしたこと、生化学検査の項目を追加したこと、使用予定のキットが生産終了(別メーカーのキットを使用予定)になったことなどもあり、本助成金では「全身振動刺激の骨特性に対する最適周波数を検討する(実験1)」を実施することとした。なお、「全身振動刺激の骨特性に対する最適加速度を検討する(実験2)」については、他の研究費(学内研究費など)を使用して実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度に購入予定であった物品を、実験の実施状況から今年度に購入時期をずらしたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
当初予定した物品を今年度に購入、使用する。
|