研究課題/領域番号 |
15K01445
|
研究機関 | 畿央大学 |
研究代表者 |
峯松 亮 畿央大学, 健康科学部, 教授 (50368601)
|
研究分担者 |
今北 英高 畿央大学, 健康科学部, 教授 (00412148)
西井 康恵 畿央大学, 健康科学部, 助手 (50461207)
坂田 進 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (20142383) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 全身振動刺激 / 海綿骨微細構造 / 皮質骨構造 / 機械的骨強度 |
研究実績の概要 |
平成29年度は、当初の予定通り老齢(80週齢)ラットの一部に対する「全身振動刺激の骨特性に対する最適周波数を検討する(実験1)」を実施した。また、今後の研究の参考を兼ねて関連学会へ参加した。実験1における24週齢ラットのデータ(海綿骨微細構造、皮質骨構造、機械的骨強度および骨代謝マーカー測定、生化学分析)を測定・解析し、結果を得ている。あわせて、このデータについて学会発表にエントリーすべく準備をした。また現在、4週齢ラットに関するデータ(海綿骨微細構造、機械的骨強度骨代謝マーカー測定、生化学分析)の解析を進めているところである。しかしながら、CT装置が故障し、修理が不能になったことから、4週齢ラットの皮質骨の骨構造と骨量の測定はできない状態である。80週齢ラットについては、実験1の一部を実施しており、その範囲のいくつかのデータを収集できている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通り「全身振動刺激の骨特性に対する最適周波数を検討する(実験1)」における24週齢および4週齢ラットにおける必要データを収集し、解析を進めている(一部は解析済)。また、80週齢ラットに対する実験1を実施し、一部データについては解析を進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
80週齢ラットに対する「全身振動刺激の骨特性に対する最適周波数を検討する(実験1)」の残りの一部を実施する予定である。すべての対象ラット(4、24、80週齢)のデータを収集・解析する。しかし、不測の事態として研究実績の概要で述べた通り、CT装置の故障(修理不能)により、CT撮影を要する4週齢ラットの皮質骨、80週齢ラットの海綿骨と皮質骨の骨構造と骨量については、解析は不可能となる。ただし、骨特性の一部(骨強度など)、骨代謝マーカー測定、生化学的検査は今まで通り可能であり解析する。なお、80週齢ラットの海綿骨と皮質骨の骨構造と骨量については、本助成金では対応できないが、他の研究費(学内研究費など)を使用して実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度に購入予定であった物品など(検査料など含む)を、実験の実施状況から今年度に購入時期をスライドしたため。
|