• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

骨特性(骨量・骨構造・骨強度)に対する全身振動刺激の有効性の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K01445
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関畿央大学

研究代表者

峯松 亮  畿央大学, 健康科学部, 教授 (50368601)

研究分担者 今北 英高  畿央大学, 健康科学部, 教授 (00412148)
西井 康恵  畿央大学, 健康科学部, 助手 (50461207)
坂田 進  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (20142383)
研究協力者 坂田 進   (20142383)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード骨粗鬆症 / 全身振動刺激 / 骨量 / 骨微細構造 / 機械的骨強度
研究成果の概要

骨粗鬆症に対する予防策の一つとして、全身振動刺激の骨特性に対する影響について、若ラット、成ラット、老ラットを用いて調査した。若ラットでは、対照群に比して有意な差は認められなかったものの、45Hzの全身振動刺激は脛骨海綿骨の骨量、骨微細構造にポジティブな影響を与える傾向が認められた。成ラットでは、15Hzの全身振動刺激により大腿骨海綿骨の骨梁厚は対照群に比して有意に高値を示した。老ラットでは、15Hzの全身振動刺激により大腿骨海綿骨の骨塩量、体積骨密度、骨量、骨梁厚は対照群に比して有意に低値を示した。ラットの週齢によりWBVの骨特性への影響は異なることが示唆された。

自由記述の分野

複合領域

研究成果の学術的意義や社会的意義

全身振動刺激の骨特性への影響は、対象(若年、青年、老年)や振動条件により異なる可能性が認められた。このことから、骨粗鬆症の予防策として全身振動刺激を用いる場合、対象者の状況(骨の成長期、維持期、減少期のどの相での予防なのか)および全身振動刺激の周波数条件を考慮して実施する必要があることが示唆された。ラットの結果をヒトにそのまま用いるにはさらなる調査が必要であるが、全身振動刺激は、世代に応じた骨量対策を検討する一助になると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi