• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

視覚障害者の心的負担・迷いを軽減するウェブサイトの構造解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K01452
研究機関筑波技術大学

研究代表者

飯塚 潤一  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (90436288)

研究分担者 岡本 明  筑波技術大学, 名誉教授 (10341752)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードウェブ・アクセシビリティ / 視覚障害者 / 心的負担 / ユーザビリティ / 生理指標
研究実績の概要

1.視覚障害者のウェブ・アクセシビリティを評価するための評価方法として心的指標の導入を検討した。晴眼者に対する定番の評価方法として,“プロトコル解析法”や“アイ・トラッキング法”があるが,視覚障害者は,画面読み上げソフトウェアの音声を集中して聴いているので操作中の発話は一切なく前者の手法は使えず,また,視線移動も使用できないので後者も利用できない。そこで,研究代表者らは,主観評価法の代表的評価手法であるNASA-TLXをこれまで評価手法として用いてきた。しかし,すべてのタスク終了後に評価を行うため,情報探索中のどこで最も心的負担を感じたのかリアルタイムに計測することが課題であった。そこで平成27年度,リアルタイム計測の可能性を探るため,心理指標について検討・評価した。
2.小型・軽量で持ち運び可能な『映像/音声合成デジタル収録装置』を制作した。これまで用いてきた装置は大型で移動が難しかったため,視覚障害のある実験協力者に実験室に来てもらい,あらかじめ準備したパソコンで評価を行ってきた。しかし,日ごろ使いなれたキーボードではないため,キーのピッチや押し感が異なるため,操作に少し違和感があると言われていた。そこで実験協力者が日ごろ使い慣れたパソコンの環境に測定装置を持ち込めるよう,小型・軽量の測定装置を製作した。
3.これまで制作したウェブサイトに用いる用語は,先行研究で開示されていた情報を日本語の翻案したしたものであった。しかし,必ずしも実験評価者にとって等しくなじみがある単語ではないので,提示したタスクによっては実験協力者の日本語語彙力の影響を受け,それが実験結果に反映していた懸念があった。そこで平成27年度,評価に使用する擬似ウェブサイトに用いる用語として,実験協力者に認知度が等しく高い単語を選定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1.心理指標の中でも,心的負担と相関のある心拍数変化に着目し,従来からのNASA-TLXと併用できないか,参考文献の調査,専門家との意見交換,講習会の参加など情報収集を行った。それによると心拍数変化によって心的負担の変化を計測するためには,同じ負荷がかかった状態で一定時間の測定が必要であるとされており,本研究でのウェブ検索のように繰り返し操作がない場合,心的負担がかかった個所でのリアルタイム計測ができるどうかは明らかでない。そこで,本学所有の測定装置によって試行実験を実行中である。
2.今回開発した測定装置は以下の特長がある。(1)被験者のパソコン操作の様子の録画,(2)ディスプレイ画面のウィンドウや注目点の遷移状態の録画,(3)音声ブラウザの出力する合成音声の録音,(4)パソコン操作時の被験者の発話の録音,という4種類のデータを同時にデジタルデータ化して録画・録音でき,かつその時の時間も1/100秒単位まで画面内に写し込める。また,収納ケースの素材を見直した結果,小型・軽量化が実現でき,学内での利用にとどまらず,バスや電車でも持ち運べるようになった。
3.ある単語が,日本人にどの程度認知されているかをまとめた『日本語の語彙特性(NTTデータベースシリーズ:三省堂)』を用いて,試作したウェブサイトに用いた用語の親和度を数値化した。一部の用語は認知度が低かったため,用語を見直し中である。このため,交付申請書に記載した,実験に使用するウェブサイトの制作が遅れている。

今後の研究の推進方策

1.まず,心拍数変化が,ウェブサイトでの情報検索時に迷ったり考え込んだりしている状況を的確に捉えられるかどうかを明らかにし,心的負担をNASA-TLXとあわせ多角的に評価する手法を確立する。それと並行して,実際のウェブサイトに模したウェブサイト,たとえばコンテンツ数の拡張(256個(=2^8),実際の画面上のコンテンツ配置,多様な階層構造,を制作する。
2.国内外の関連文献の購読,学会・研究会への参加等によって,最新の研究成果を調査する。成果は研究会などで発表することに加え,最終的な成果は,学会誌やジャーナルに論文を投稿する。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度,予定していたウェブサイト制作に着手できず,そのための制作費が未使用であった一方,生理指標の導入を検討するために調査費がかかり,その差額40,910円が生じた。

次年度使用額の使用計画

上記差額に平成28年度の予算を加えて, “今後の推進方策”にも記したように,ウェブサイトの制作を行うための費用に用い,早急に実験に着手する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (6件)

  • [学会発表] ロービジョン者に見やすいディスプレイのコントラスト比についての基礎的検討2015

    • 著者名/発表者名
      清家 順,飯塚 潤一
    • 学会等名
      第41回感覚代行シンポジウム
    • 発表場所
      産総研:臨海副都心センター(東京都・江東区)
    • 年月日
      2015-12-07 – 2015-12-08
  • [学会発表] カラー版触図におけるストライプパターンの網かけ密度と下地色の評価2015

    • 著者名/発表者名
      市川 あゆみ,加藤 一夫,安田 輝男,安田 孝子,飯塚 潤一
    • 学会等名
      第16回日本ロービジョン学会学術総会
    • 発表場所
      一橋講堂(東京都・千代田区)
    • 年月日
      2015-11-21 – 2015-11-22
  • [学会発表] カラー版触図「触って観る」アートを さらにわかりやすくするための課題2015

    • 著者名/発表者名
      安田 輝男,岡本 明,安田 孝子,飯塚 潤一
    • 学会等名
      第16回日本ロービジョン学会学術総会
    • 発表場所
      一橋講堂(東京都・千代田区)
    • 年月日
      2015-11-21 – 2015-11-22
  • [学会発表] 視覚障害者の美術鑑賞に資する「手で触って観るアート」の開発動機とその普及活動2015

    • 著者名/発表者名
      安田 輝男,岡本 明,安田 孝子,飯塚 潤一
    • 学会等名
      第24 回視覚障害リハビリテーション研究発表大会
    • 発表場所
      コラッセふくしま(福島県・福島市)
    • 年月日
      2015-06-27 – 2015-06-28
  • [学会発表] 理学療法を学ぶ視覚障害学生の臨床現場におけるウェストポーチの携行効果について2015

    • 著者名/発表者名
      薄葉 真理子,松井 康,飯塚 潤一
    • 学会等名
      第24 回視覚障害リハビリテーション研究発表大会
    • 発表場所
      コラッセふくしま(福島県・福島市)
    • 年月日
      2015-06-27 – 2015-06-28
  • [学会発表] カラー版触図におけるドットパターンによる網かけ密度と下地色の評価2015

    • 著者名/発表者名
      市川 あゆみ,安田 輝男,加藤 一夫,安田 孝子,飯塚 潤一
    • 学会等名
      第24 回視覚障害リハビリテーション研究発表大会
    • 発表場所
      コラッセふくしま(福島県・福島市)
    • 年月日
      2015-06-27 – 2015-06-28

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi