• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

当事者研究に基づくASD者にとってバリアフリーなコミュニケーション様式の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K01453
研究機関東京大学

研究代表者

綾屋 紗月  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任研究員 (40641072)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード当事者研究 / 自閉スペクトラム症
研究実績の概要

目的1.音源データのテキスト・マイニング・自然言語処理分析と質問紙票調査
ASD者を中心とした神経発達障害者(未診断・自己診断者も含む)をメンバーとしたグループである「おとえもじて(旧Necco当事者研究会)」(http://otoemojite.com/)の実践の音源の取得と保管を行った。実践の様子はICレコーダーで音源記録するほか、逐次PCで記録した。参加者に関する人口学的データ(年齢、性別、診断名、参加日時)および障害特性についてのデータを取得するためのWEBシステムを構築した。
目的2.ソーシャル・マジョリティ研究会の実施とテキスト作成
2014年4月~2014年9月に全7回にわたっておこなった研究会の記録をテキスト化し、アンケートの集計および分析を行った。現在、発表者と打ち合わせを行いながら、書籍化に向けた原稿作成を継続している。
目的3.他障害との比較によるASD者に合ったコミュニケーション様式の検討
2012年より活動を続けている当事者研究ネットワーク(全国約60の様々な障害の当事者研究会が登録)、統合失調症者を中心とした当事者研究のグループ、依存症の当事者グループの協力を得て、当事者研究やり方研究会を開催し、それぞれのグループにおける当事者研究の運営方法(順番交代、身体配置、使用される道具、ファシリテーション技法など)についての実践をビデオ撮影および音源取得によって記録し、分析を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

目的1:初年度は①ASD者を中心とした神経発達障害者(未診断・自己診断者も含む)をメンバーとしたグループである「おとえもじて(旧Necco当事者研究会)」(http://otoemojite.com/)の実践の音源の文字起こしを行い、②質問紙票を用いて、参加者に関する人口学的データ(年齢、性別、診断名、参加日時)および障害特性についてのデータを取得する予定であった。①については全24回分(約50時間)の音源取得と速記記録を行い、②についてはデータを取得するためのWEBシステムを構築した。

目的2:初年度は①2014年4月~2014年9月に全7回にわたっておこなった研究会の記録をテキスト化し、②アンケートの集計および分析を行う予定であった。①については約15時間分の記録をテキスト化し、発表者7名中4名と打ち合わせを重ね、書籍化に向けた原稿作成を行い、②についてはアンケートの集計および分析を行った。

目的3:初年度は2012年より活動を続けている当事者研究ネットワーク(全国約60の様々な障害の当事者研究会が登録)の協力を得て、①会の運営方法(順番交代、身体配置、使用される道具、ファシリテーション技法など)についてのアンケート調査、②一部の団体へのフィールド記録を開始、③Autistic Socialityや他障害の自助グループに関する海外の文献調査の開始、④必要に応じ、海外の自助グループ視察または海外からの招待講演を年に一回程度企画する予定であった。①についてはアンケート調査を実施し、2015年8月9日に結果を公表し、②については、統合失調症者を中心とした当事者研究のグループである「べてるの家」、依存症の当事者グループである「ダルク女性ハウス」の協力を得て、想定以上の十分な記録を得た。③については翻訳に向けた読書会を月1度実施した。

今後の研究の推進方策

目的1.テキスト・マイニング・自然言語処理分析と質問紙票調査
テキスト化された記録に対して、自然言語処理・テキストマイニングを行い、1) ASD当事者の変わりにくい個体要因(impairment)や、2) ASDに合った社会や言語のデザインの二点に注目して仮説を抽出する。また、その結果をふまえてクラウド・ソーシングシステム(荒牧, in prep)を用いて質問紙票調査を行い、障害特性の関係について分析を行う。
目的2.ソーシャル・マジョリティ研究会の実施とテキスト作成
前年度の分析を含めて、残された当事者の疑問に答えるための講義を追加で行う。また、定型の大学生とASD者を対象に、定型社会のデザインをトピックとした質問紙票調査を行い、どのようなデザインがASD者にとってバリアとなっているかに関して調査を行う。
目的3.他障害との比較によるASD者に合ったコミュニケーション様式の検討
前年度の調査結果の集計と分析を行い、学会発表または論文などで公表する。

次年度使用額が生じた理由

予定していたWEBアンケートシステム作成が長引き、決算が次年度(2016年)4月に持ち越された。またエスノメソドロジーの記録のために、ビデオなどのセットアップを東京大学先端科学技術研究センター内で行ったため、各分野の当事者研究の実践家に東京大学先端科学技術研究センターに来所してもらったことにより、フィールドワーク費として予定していた旅費が次年度に持ち越された。発達障害者グループの記録の収集に重点を置いたため文字起こし用の予算が次年度に持ち越された。

次年度使用額の使用計画

WEBアンケートシステムの支払いおよび発達障害者グループの記録の文字起こしを行う。

  • 研究成果

    (34件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (22件) (うち招待講演 15件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Atypical delayed auditory feedback effect and Lombard effect on speech production in high-functioning adults with autism spectrum disorder2015

    • 著者名/発表者名
      Lin, I.F., Mochida, T., Asada, K., Ayaya, S., Kumagaya, S., Kato, M.
    • 雑誌名

      Frontiers in human neuroscience

      巻: 9 ページ: 510

    • DOI

      10.3389/fnhum.2015.00510

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Allergy Risk Finder: Hypothesis Generation System for Allergy Risks via Web Service2015

    • 著者名/発表者名
      Aramaki, E., Shikata, S., Watabe, E., Miyabe, M., Usuda, Y., Ayaya, S., Kumagaya, S.
    • 雑誌名

      Studies in health technology and informatics

      巻: 216 ページ: 1113

    • DOI

      10.3233/978-1-61499-564-7-1113

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Understanding the Relationship between Social Cognition and Word Difficulty. A Language Based Analysis of Individuals with Autism Spectrum Disorder2015

    • 著者名/発表者名
      Aramaki, E., Shikata, S., Miyabe, M., Usuda, Y., Asada, K., Ayaya, S., Kumagaya, S.
    • 雑誌名

      Methods of information in medicine

      巻: 54 ページ: 522-529

    • DOI

      10.3414/ME15-01-0038

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自閉スペクトラム症におけるトラウマ・ストレス・痛みと自己感2015

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 雑誌名

      トラウマティック・ストレス

      巻: 13 ページ: 23-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 発達障害当事者研究―当事者研究とソーシャル・マジョリティ研究の循環―2015

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 雑誌名

      情報処理

      巻: 56 ページ: 555-557

  • [雑誌論文] コミュニケーション障害?2015

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 雑誌名

      障害者と雇用 働く広場

      巻: 453 ページ: 19

  • [雑誌論文] だれが、だれと、当事者研究するの?2015

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 雑誌名

      障害者と雇用 働く広場

      巻: 454 ページ: 19

  • [雑誌論文] 当事者研究のポイント2015

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 雑誌名

      障害者と雇用 働く広場

      巻: 455 ページ: 19

  • [雑誌論文] 『当たり前』を見直す当事者研究2015

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 雑誌名

      障害者と雇用 働く広場

      巻: 456 ページ: 19

  • [雑誌論文] 「意味づけ介助」と「同期的マルチモーダルな情報保障」2015

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 雑誌名

      ノーマライゼーション

      巻: 35 ページ: 28

  • [雑誌論文] うまく話せなくても大丈夫―当事者同士で『困りごと』を研究する2015

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 雑誌名

      市民活動のひろば

      巻: 135 ページ: 8-10

  • [学会発表] 発達障害の立場から2016

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 学会等名
      第79回 SVP東京ネットワークミーティング「繋がる力でいじめに向き合う いじめを止めるオトナの役割」
    • 発表場所
      日本財団ビル2階AB大会議室(東京都港区)
    • 年月日
      2016-03-05
    • 招待講演
  • [学会発表] 発達障害当事者研究 『コミュニケーション障害』を問い直す2016

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 学会等名
      平成27年度発達障がい講演会
    • 発表場所
      iichico総合文化センター音の泉ホール(大分県大分市)
    • 年月日
      2016-02-08
    • 招待講演
  • [学会発表] からだからみる発達障害 臨床と当事者研究で探る「当事者から見る発達障害児の知覚・運動の特徴」2016

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎・綾屋紗月
    • 学会等名
      第5回小児リハビリテーション研修会
    • 発表場所
      兵庫県立リハビリテーション中央病院(兵庫県西明石市)
    • 年月日
      2016-02-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 発達障害における体の痛みと心の痛み2015

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 学会等名
      長崎ダルクアディクションセミナー女性の依存症と回復
    • 発表場所
      男女共同参画推進センター研修室1(長崎県長崎市)
    • 年月日
      2015-12-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 当事者研究の立場から考える自閉症2015

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 学会等名
      第29回全国自閉症者施設協議会神奈川大会プログラム
    • 発表場所
      新横浜国際ホテルマナーハウス南館2階クイーンズホール(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2015-11-13
    • 招待講演
  • [学会発表] クラウドソーシングによる疾患リスク研究の全自動化の試み2015

    • 著者名/発表者名
      荒牧英治・四方朱子・渡部恵理子・宮部真衣・臼田泰如・綾屋紗月・熊谷晋一郎
    • 学会等名
      第35回医療情報学連合大会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県宜野湾市)
    • 年月日
      2015-11-05
  • [学会発表] ASD者の自伝的物語とwell-beingの時系列的変化2015

    • 著者名/発表者名
      上出寛子・浅田晃佑・綾屋紗月・熊谷晋一郎
    • 学会等名
      日本心理学会第79回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-22 – 2015-09-24
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症の特異な視覚とその発生過程の計算論的解明:知覚体験シミュレータへの応用2015

    • 著者名/発表者名
      長井志江・秦世博・熊谷晋一郎・綾屋紗月・浅田稔
    • 学会等名
      日本認知科学会第32回大会
    • 発表場所
      千葉大学(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2015-09-18 – 2015-09-20
  • [学会発表] 痛みは体の外にある?: 当事者研究から探る慢性疼痛の社会経済的要因と対処法2015

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎・上岡陽江・綾屋紗月
    • 学会等名
      自分や他者を傷つける行動に関する勉強会第4回
    • 発表場所
      筑波大学文京校舎118講義室(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-09-18
    • 招待講演
  • [学会発表] 情報社会における不便なことと提言について―発達障がい者の立場から2015

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 学会等名
      インフォメーションギャップバスター9月度定例会
    • 発表場所
      渋谷区勤労福祉会館第一洋室(東京都渋谷区)
    • 年月日
      2015-09-05
    • 招待講演
  • [学会発表] 発達障害,身体障害から考える社会2015

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月・熊谷晋一郎
    • 学会等名
      平成27年度裁判基盤研究会2(障害と社会)
    • 発表場所
      司法研修所別館(埼玉県和光市)
    • 年月日
      2015-09-04
    • 招待講演
  • [学会発表] 発達障害とはなにかと当事者研究2015

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 学会等名
      ストップいじめ!ナビ内部勉強会
    • 発表場所
      早稲田リーガルコモンズ法律事務所(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-09-04
    • 招待講演
  • [学会発表] 「社会的コミュニケーション障害」への支援を情報保障の観点からとらえ直す.2015

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 学会等名
      情報処理学会アクセシビリティ研究グループ第1回研究会
    • 発表場所
      国立情報学研究所1901-1903室(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-08-22
    • 招待講演
  • [学会発表] Allergy Risk Finder: Hypothesis Generation System for Allergy Risks via Web Service2015

    • 著者名/発表者名
      Aramaki,E., Shikata,S., Watabe,E., Miyabe,M., Usuda,Y., Ayaya,S.,& Kumagaya, S
    • 学会等名
      MedInfo2015
    • 発表場所
      Sao Paulo, Brazil
    • 年月日
      2015-08-19
  • [学会発表] Inefficient facial scan paths in autism?2015

    • 著者名/発表者名
      Kato, M., Asada, K., Kumagaya, S., & Ayaya, S.
    • 学会等名
      18th European Conference on Eye Movements
    • 発表場所
      Vienna, Austria
    • 年月日
      2015-08-16 – 2015-08-21
  • [学会発表] ぐるぐる思考のつくりかた2015

    • 著者名/発表者名
      関東当事者研究交流集会2015夏実行委員会
    • 学会等名
      関東当事者研究交流集会2015夏
    • 発表場所
      東京大学駒場Iキャンパス18号館(東京都目黒区).
    • 年月日
      2015-08-09
    • 招待講演
  • [学会発表] コミュニケーション障害を問い直す~発達障害当事者の内側の感覚~2015

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 学会等名
      川崎市立中央支援学校夏季公開研修会
    • 発表場所
      川崎市立中央支援学校(神奈川県川崎市)
    • 年月日
      2015-08-05
    • 招待講演
  • [学会発表] 発言同士の関係を曖昧にする発言提示方法の提案2015

    • 著者名/発表者名
      市川嘉裕・綾屋紗月・熊谷晋一郎・田中文英
    • 学会等名
      第180回知能システム研究発表会
    • 発表場所
      ホテルニュー種子島2F会議室(鹿児島県西之表市)
    • 年月日
      2015-07-16
  • [学会発表] Keep Talking, Keep Listening: Comfortable Interaction Styles for People with Autism Spectrum Disorder2015

    • 著者名/発表者名
      AYAYA, S., & KUMAGAYA, S.
    • 学会等名
      東京大学生命科学シンポジウム
    • 発表場所
      本郷キャンパス浅野地区武田先端知ビル(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-06-27
  • [学会発表] 見える障害、見えない障害2015

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月, 熊谷晋一郎
    • 学会等名
      第5回ちたま精神保健医療福祉フォーラム“ほっ”とできる生活をこの町で
    • 発表場所
      東京都立多摩総合医療センター講堂(東京都多摩市)
    • 年月日
      2015-06-13
    • 招待講演
  • [学会発表] 発達障害者への負のまなざし、当事者から問い直す2015

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 学会等名
      神奈川県立学校教育相談コーディネーター会議
    • 発表場所
      神奈川県立総合教育センター善行庁舎大講堂(神奈川県藤沢市)
    • 年月日
      2015-05-26
    • 招待講演
  • [学会発表] 私が『私』と出会うまで2015

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 学会等名
      NHKハートフォーラム 当事者が語る大人の発達障害~自閉症スペクトラムを中心に~,
    • 発表場所
      明治安田衣生命ホール(東京都新宿区)
    • 年月日
      2015-04-25
    • 招待講演
  • [図書] シリーズ「きいてみよう 障がいってなに?」第5巻みんなが暮らしやすい社会って?2015

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月(石川憲彦(監修))
    • 総ページ数
      55(30-33)
    • 出版者
      東京: ポプラ社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi