• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

当事者研究に基づくASD者にとってバリアフリーなコミュニケーション様式の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K01453
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関東京大学

研究代表者

綾屋 紗月  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任研究員 (40641072)

研究協力者 熊谷 晋一郎  
上岡 陽江  
向谷地 生良  
澤田 唯人  
藤野 博  
古川 茂人  
坊農 真弓  
浦野 茂  
浅田 晃佑  
荻上 チキ  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / エスノメソドロジー / 自助グループ / 会話分析 / 情報保障 / 社会モデル / 当事者研究
研究成果の概要

自閉スペクトラム症(以下、ASD)は社会的コミュニケーションの障害があるとされてきたが、コミュニケーション障害は特定の人の「中」にある特徴ではなくあくまでも複数の人の「間」に生じる現象である。本研究では、当事者研究を用いて、コミュニケーション障害という記述を用いずにASD者の変わりにくい個体要因を明らにし、ASD者にとってバリアフリーな情報保障やコミュニケーション様式、自助会の運営技法を提案した。
さらに、定型発達者が無自覚に作り上げているASD者にとってのコミュニケーション障壁を明らかにするために、ASD者の視点で定型発達者を研究するソーシャルマジョリティ研究を行い、その成果を書籍化した。

自由記述の分野

当事者研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

障害を個人の中に宿るものではなく、定型発達者向けにデザインされた社会環境と少数派との間に発生する齟齬として捉える社会モデルの考え方は、多様性を包摂する共生社会を構想する上で不可欠である。また、研究や支援に当事者視点を反映させるため、当事者が主導する研究の重要性が指摘されてきた。本研究は、当事者研究をプラットフォームとしつつ、社会モデルの観点からASDの基礎研究と支援法開発を行った点で意義がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi