研究課題/領域番号 |
15K01463
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
北島 栄二 国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 教授 (10513468)
|
研究分担者 |
東 登志夫 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (40244090)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 福祉用具 / 身体活動量 / 歩行車 / シルバーカー / 介護保険 / 要介護高齢者 |
研究実績の概要 |
研究者は,歩行機能と合わない一般製品のシルバーカーを漫然と使用している実態,ならびに使用者の福祉用具に対する満足度を把握した(Kitajima et.al,2016).さらに追加調査として歩行機能に影響するバランス能力を直接評価し,シルバーカー使用者(n=27)も歩行車使用者(n=40)と同程度バランス能力が低下していることを明らかにした(Kitajima et.al,Asia Pacific Occupational Therapy Symposium 2017).バランス能力が低下したシルバーカー使用者に対し,歩行能力に合った歩行車へ変更する指導が急務である.そこで,学術的な「問い」として「シルバーカーを使用している要介護高齢者の歩行補助用具を歩行車に変更することで,身体活動量等は向上するのか」を設定し,歩行車を使用する効果を検証することとした.本年度は,研究の実施可能性を確認する目的で,小規模な予備研究(シングルケーススタディ,ABA’デザイン)を実施した.介入(歩行車への変更,活動量計装着)は被験者(要支援2,86歳,女性)の負担とはならなかった.シルバーカー期間(A,A’)に比べて歩行車期間(B)の身体活動量(歩数)は有意に高く,期待した効果を得ることができた.また,本人から「今後歩行車へ変更したい」と希望があがった.この結果から,予備研究の実行可能性は十分確認できたと考えている.なお,倫理については,国際医療福祉大学倫理審査委員会承認(承認番号 17-Ifh-003),臨床試験登録(UMIN 試験ID 000027369)を終えている.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究で設定した「高齢者施設における歩行補助具の使用実態と満足度」については,学術論文としてアクセプトを受け,当初の目標は既に達成している. その研究成果から導かれた課題「シルバーカーと歩行車を使用する要介護高齢者のバランス能力の比較」に対して追加調査を行い,学会発表(Kitajima et.al,Asia Pacific Occupational Therapy Symposium 2017)を終えた.その発表結果について,論文執筆に取り組んでいるところである.
|
今後の研究の推進方策 |
【最終年度の研究計画】 1.追加調査として行い学会発表を終えた「シルバーカーと歩行車を使用する要介護高齢者のバランス能力の比較」について,H30年度に論文執筆,その後ジャーナルへの投稿を予定している. 2.予備研究について,一定の成果を上げたことから,今後は新規内定を受けた科研費基盤研究(C)「シルバーカーから歩行車への変更が要介護高齢者の身体活動量に及ぼす効果」(課題番号18K12171)にて,本調査へ取り組む.
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) まず謝金について,調査協力施設ならびに被験者と調査補助員へ謝金を支弁する予定であったが,調査協力施設ならびに被験者は,先方の無償の協力により終了した,また,調査補助員は,補助回数が予定よりも少なかったため,少額に留まった. (使用計画) 平成28年度に行った研究成果発表について,論文投稿を予定している.このため,未使用額は論文作成ならびに投稿経費などに充てることとしたい.
|