• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

床反力の可視聴化によるリアルタイムフィードバックを行う歩行訓練システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K01464
研究機関大分大学

研究代表者

池内 秀隆  大分大学, 工学部, 准教授 (50264130)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード歩行訓練 / 視聴覚フィードバック / 床反力 / 荷重訓練 / 免荷訓練 / 脳卒中 / 下肢疾患
研究実績の概要

本年度は,システムの設計および製作を行い,データ収集を行うため別府リハビリテーションセンターへの搬入および,基礎的な実験を行った。
大分大学所有のフォースプレートと,新規購入のコンピュータ等を用いて,歩行中のデータをディスプレイ上に可視化し,荷重の評価が行えるシステムを構築した。また,数歩分の歩行データを取得することができるように,アルミフレームを構造材とした歩行板を作成し,フォースプレート上に設置して,システムの基本的な部分を完成させた。
歩行板を設置したことで,測定する床反力データに誤差が生じることが予想されるため,歩行板を設置した状態での誤差特性を計測した。リファレンス荷重を歩行板の各位置に負荷し,そのとき出力される荷重値を測定して荷重位置に対する特性と,荷重値の変化に対する特性を得ることができた。今回の目的には大きな影響を与える誤差ではないことは確認できたが,今後,この特性を利用して,可能な限り測定誤差を減らす仕組みを導入する予定である。加えて,この測定を正確に行うための測定治具も開発した。
訓練インターフェースについては,荷重訓練モード(目標荷重以上を麻痺足に加える),免荷訓練モード(目標荷重を超えないように訓練を行う),荷重時間モード(目標荷重時間以上の麻痺足で支持する)の3つの訓練モードを選択できるようにした。
以上のようなシステムを作成し,基本的な機能を確認し,歩行板の荷重特性を計測した。その結果,歩行板を加えることで,訓練に影響を与えるような問題のある測定精度の劣化は見られなかった。今後,さらに詳しい解析を進め,より高精度の測定が行えるように誤差の低減を検討していく。
システムは,別府リハビリテーションセンターに搬入し,同センターの療法士を被験者としてデータを収集した。今後,詳しい解析を行い,来年度の改良,被験者実験に生かしていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度中に,システムの作製と健常者でのデータ取得を完了する予定であったが,データ収集は十分にはできなかった。これは,システムの調整の遅れと施設への装置設置の手続きが遅れたためである。しかしながら,これは,当初の想定範囲内である。
今後は,データ収集のスピードを上げ当初の目標を達成できるように努力する。

今後の研究の推進方策

研究計画に沿って,遅れを取り戻すべく,早急に実験データを取得し,患者を被験者とした実験に移行する。また,患者を被験者とするには倫理委員会の承認が必要なため,倫理委員会に必要な書類等の作成も迅速に行う。当初の方針から,特に変更はない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 足荷重のリアルタイム呈示による視聴覚フィードバック機構を有した歩行訓練システムの構築2015

    • 著者名/発表者名
      福山慧,池内秀隆
    • 学会等名
      LIFE2015
    • 発表場所
      九州産業大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2015-09-07 – 2015-09-09
  • [学会発表] 歩行中床反力のリアルタイム視聴覚フィードバックによる歩行訓練システムの検討2015

    • 著者名/発表者名
      福山慧,池内秀隆
    • 学会等名
      第20回知能メカトロニクスワークショップ
    • 発表場所
      東京電機大学千住キャンパス(東京都足立区)
    • 年月日
      2015-07-11 – 2015-07-12

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi