• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ロボットスーツHALを用いた転倒予防トレーニングの開発と有効性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K01465
研究機関琉球大学

研究代表者

西村 正彦  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60597889)

研究分担者 片桐 千秋  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00443664)
石内 勝吾  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10312878)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードリハビリテーション / ロボットスーツ / バランス / 転倒
研究実績の概要

中枢神経障害などにより下肢運動機能障害を呈した障がい者や下肢機能が衰えた高齢者の転倒は、重篤な生活障害を引き起こすだけでなく、転倒により死亡することもあり軽視できない問題である。
本研究課題では、移動支援装置であるロボットスーツHAL福祉用を利用した転倒防止のためのリハビリテーションプログラムの開発を目的に下肢運動機能障害を持つ患者を対象にロボットスーツHALによるトレーニングを実践した。
18歳から86歳までの下肢運動機能障害をもつ患者(45名、女性22名、男性23名)を対象にロボットスーツHAL福祉用を利用した転倒予防トレーニングを行なった。バランス機能はトレーニング実施後に有意に改善されることが示された。また、下肢機能障害に罹患してからの期間の長さによって、改善に影響する因子が異なることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度までにリクルートできた症例数は45名で、当初の計画の9割をリクルートできた。
ロボットスーツHALを利用したリハビリテーションプログラムの実施にあたって、重篤な有害事象も発生せず、安全に研究が遂行できている。

今後の研究の推進方策

リハビリテーションプログラム実施前後の主要評価項目、副次評価項目の統計解析を継続し、転倒の予防に関連する因子について解析を進める。

次年度使用額が生じた理由

消耗品、備品のコストを下げることに成功したため。

次年度使用額の使用計画

統計解析ソフトを導入し、バランス機能の改善と関連する患者特性やその他の因子について分析を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ロボットスーツによる機能訓練は歩行機能の改善に寄与する2016

    • 著者名/発表者名
      西村正彦
    • 学会等名
      第50回日本作業療法学会
    • 発表場所
      ロイトン札幌(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-09-09 – 2016-09-11

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi