• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

超音波画像の空間的周波数分析を活用した加齢による筋質変化特性の究明

研究課題

研究課題/領域番号 15K01469
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

西原 賢  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (80336495)

研究分担者 河合 恒  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (50339727)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード超音波画像 / 高齢者 / 運動機能 / 大腿四頭筋
研究実績の概要

高齢者の運動機能と骨格筋との比較:骨格筋の超音波画像からは筋厚や筋のエコー輝度を観測することが可能であり、筋厚は筋量を評価するために用いられてきた。一方、エコー輝度は画像上での色の明度として示される。「筋質」の評価を目的に超音波画像の輝度を調べる試みがある。加齢により運動機能が低下すると共に筋質の変化が輝度の変化として調べられることも考えられる。そのために、健常高齢者と若年者を対象に歩行能力や筋力などの運動機能の計測値と、大腿部の超音波画像とを比較検討した。超音波画像からは、大腿直筋、中間広筋、大腿四頭筋の筋厚、大腿直筋と中間広筋の輝度を算出した。その結果、高齢者は、若年者より膝伸展筋力が小さく、最大歩行時間とTimed up & go テストの所要時間が長かった。また、筋厚で低値、筋の輝度で高値を示した。運動機能と超音波画像とを計測値の相関関係で分析することで、筋力が低下するほど筋厚が主に変化する筋と輝度が主に変化する筋が異なることがわかった。
自治体との連携:東京都板橋区の地域在住の65歳~84歳の高齢者を対象に生活機能に関する包括的な調査を呼びかけ、831人が参加した。測定項目としては、筋力、バランス能力、歩行速度、超音波診断装置による大腿部の画像撮像と筋厚の計測(大腿直筋、中間広筋、大腿四頭筋)などであった。さらに既往歴、介護保険認定レベル、服用中の薬、口腔機能(歯科含む)なども調査した。合わせて健康や日常生活活動に関する事前アンケートや認知検査も行った。これらの測定、調査したものをまとめてデータベース化した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画では平成27年度から予定していた本格的なデータ収集を平成28年度に行った。そのための調査準備、対象者との調整は順調に行うことができ、大規模データ収集までは実施できたが、データの詳しい分析はこれからとなった。

今後の研究の推進方策

平成28年度に行った高齢者を対象にした生活機能に関する包括的な調査で収集したデータを年齢別、性別に分類して加齢による運動機能、筋量や筋質、日常生活機能等のレベル分けをして統計学的に分析する。得られたデータからは、フレイル(加齢による機能低下によって健康障害に対する脆弱性が増加した状態)状態にあるかどうかの判定が可能である。フレイルと運動機能、筋質や筋量、運動習慣等との関連性について明らかにすることで身体機能を維持改善するための方策の提案をする。
さらに虚弱高齢者や要支援者に対象を広げて、生活機能に関する調査を行い、横断的な解析を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度に予定していた調査が平成28年度に実施することとなり、平成28年度の次年度使用額が増えた。
平成28年度には調査に必要な測定補助スタッフに対する研究補助費用の日当が、研究代表者が所属する埼玉県立大学の日当指定と金額と合わず、研究分担者側の施設側が代わりに負担した。

次年度使用額の使用計画

平成29年度に計画している包括的調査の人件費や成果発表の旅費に使う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 超音波画像を用いた大腿四頭筋の筋厚と輝度の分析による高齢者の運動機能と骨格筋との比較2016

    • 著者名/発表者名
      西原 賢、坂本 哲也
    • 雑誌名

      日本超音波骨軟組織学術研究

      巻: 15 ページ: 7-12

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi