• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

超音波画像の空間的周波数分析を活用した加齢による筋質変化特性の究明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K01469
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

西原 賢  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (80336495)

研究分担者 河合 恒  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (50339727)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード超音波画像 / 高齢者 / 運動機能 / 筋厚 / 筋質
研究成果の概要

骨格筋の超音波画像からは筋厚や筋のエコー輝度を観測することが可能である。健常高齢者と若年者を対象に運動機能の計測、下肢部の超音波画像の撮像、および筋質の評価を目的にエコー輝度を算出した。その結果、高齢者は若年者より筋厚で低値、筋のエコー輝度で高値を示した。筋力が低下するほど主に筋厚が変化する筋と輝度が変化する筋が異なっていた。次の研究では、地域在住高齢者の超音波画像から大腿部の筋厚と運動機能を計測した。筋厚は運動機能と有意な相関を示した。筋では加齢による減少の程度や運動機能との相関関係で異なる特徴を示した。
これらの研究は、加齢による運動機能の維持向上のための指標に活用できることを示唆した。

自由記述の分野

リハビリテーション科学・福祉工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義や社会的意義は、加齢や運動不足による体表組織の変化を超音波診断画像から、筋組織と運動機能や生活機能、疾患との関連性を横断的に検討することである。大規模の地域在住高齢者の年齢による運動機能や生活機能との関係を網羅的に分析することで、サルコペニア肥満の評価や予防、介護予防、転倒予防、および生活習慣病予防に役立てることができたと考えられる。加齢による筋肉の変化の特徴や筋の脂肪沈着状態を評価し、その運動機能や生活機能低下への影響を明らかにすることができた。本研究で用いた超音波診断装置は手軽なものであり、地域住民を対象とした測定会や診察室での検査などにおいて広く実施可能である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi