• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

統合失調症者に対する社会参加早期支援プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K01471
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関首都大学東京

研究代表者

石井 良和  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (20232241)

研究分担者 谷村 厚子  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (70315761)
石井 奈智子  秋田大学, 医学系研究科, 助教 (40332530)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード就労継続状態 / 精神障害者 / 主観的認識
研究成果の概要

本研究は,就労を継続している精神障害者の主観的な自己認識を質的・量的な側面で探索的に検討することを目的に2つの手順で実施した.
まず,質的側面から「楕神障害者の就労を継続している状態に関しての主観的な自分の認識」をICFの領域に基づいたアンケートに自由に記述してもらい,その内容をKJ法で分析し,就労継続状態を5つのカテゴリーで表した.次に得られたカテゴリーをもとに「精神障害者の就労継続状態の項目」を作成し,就労継続中の精神障害者を対象としたnominal group techniqueを実施し,内容妥当性を検討した.その結果,就労を継続している精神障害者の主観的自己認識は9項目があった.

自由記述の分野

作業療法学

研究成果の学術的意義や社会的意義

海外では個人の主観的認識が就労継続の重要な要因として報告されているなか,日本では就労継続している当事者の主観的認識に関する先行研究は事例報告の中にとどまっており、質的・量的な研究は見当たらない.就労は典型的な社会参加であり,一貫した治療形態の中でつねに念頭に置くべき目標である.
そこで本研究では,日本における就労継続に関する支援の一助とするため,精神障害者の就労を継続している状態に対する当事者の主観的認識について量的・質的な側面から検討することことで,就労を継続している精神障害者が,主観的にどのようなことが就労を継続するために重要と考えているかを明らかにしたことに社会的な意義がある.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi