• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

高次脳機能障がい者を対象とした危険運転行動の検出手法

研究課題

研究課題/領域番号 15K01472
研究機関富山県立大学

研究代表者

鳥山 朋二  富山県立大学, 工学部, 教授 (00418518)

研究分担者 浦島 智  富山県立大学, 工学部, 講師 (20315831)
馬田 一郎  国立研究開発法人情報通信研究機構, その他部局等, 研究員 (40374110)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード障がい者支援 / 高次脳機能障がい / 自動車運転 / 眼電センサ / 危険運転行動
研究実績の概要

本研究は,高次脳機能障がい者の自動車運転動作の中から,危険度の高い運転行動を検出する手法の確立を目的としている.様々な疾患が元となって注意障がいや記憶障がいなどが引き起こされた状態像である高次脳機能障がいは,治療によって回復が見込まれるものの,症状の程度によっては自動車の運転に支障をきたす.道路交通法上,運転に問題がある場合には公安委員会による運転の可否判断が行われるが,高次脳機能障がいの場合には,障がいが運転に及ぼす影響について統一した見解がなく,運転の可否判断は的確に行えないという問題がある.この問題の克服は,公安委員会や医師が運転可否判断を的確に行うための基準づくりにつながる.我々は,患者の危険運転行動が表出する条件を再現し,運転動作を検出する手段を試作している.平成27年度は,試作中の運転動作取得システムに眼球の動きを検出するセンサおよび,ハンドルの操作限界点を超える加力行為を検出する上腕部筋電センサを付加し,データを同期して出力できるように改良した.また,センサ出力から,運転動作の可視化を行い,分析を支援するシステムもこれに合わせて改良した.これらの改良によって,これまで首の動きのみで推定していた安全確認動作検出に眼球の動きを加味でき,より高精度な安全確認行動が取得できるようになった.上腕部筋電センサについては,これによって上腕の加力行為が検出できるようになったものの,年度後半から実施した公道における運転実験の結果,操作限界点を超える加力行為は頻出しないことが明らかになったため,これを検出する意義は薄れた.しかし,狭い道路の走行時において,筋電センサに飛び出し等への対応と思われる身構え動作が検出できている可能性があることが明らかになった.現在のところ身構え動作は健常者にのみ検出されており,識別方法も含め来年度も引き続き行う公道実験において検証を継続する予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた眼球運動取得用センサ,筋電センサを入手し,既存システム上に予定通り組み込んだ.眼球運動取得用センサの取り扱いにおいて,キャリブレーション手法と精度の関係が明確化できておらず,十分な精度が出ていないのが現状であり,当初予定よりやや遅れている部分といえる.
当初頻発すると考えていたハンドル操作限界点を超える加力行為が,年度後半に実施した行動実験からは頻出しないことが明らかになったため,検出対象動作から除外した.しかし,当初予想していなかった動作である狭い道路の走行時における身構え姿勢が,健常者のみに見られており,新たな障がい者特有行動の候補が当初予定より増えた.この分は当初予定より進んでいるといえる部分である.
以上のように,部分的には遅延している部分もあるが,全体で評価するとおおむね順調に進展していると判断している.

今後の研究の推進方策

狭い道路の走行時に見られる身構え行動は一つの危険回避準備行動と解釈することができる.この行動はこれまでに行ってきた運転免許コースの実験では顕在化しなかった.現在のところ,公道での健常者の実験のみにしか見られていない.この行動が健常者特有か,公道運転特有かを判断するためには,より多くの実験が必要である.現在,実験協力者を増やすために,他の病院への働きかけを行っており,次年度以降の公道における実験で切り分けができるように進めていくつもりである.

次年度使用額が生じた理由

主に,物品費と人件費・謝金で使用額が予定と異なった.当年度は眼電センサを用いて識別精度の評価までを行う予定であったが,キャリブレーションの問題が生じたため,センサ機器のみを購入するにとどまった.このことが精度評価に用いる予定であった機器の購入の延期につながり,結果的に物品費として使用した金額が予定より少なくなった.また,人件費・謝金については,今回は研究協力者である病院の働きかけで,患者様に対する謝金が発生しなかったため,使用予定より少なくなった.

次年度使用額の使用計画

物品費については,次年度中に眼電センサのキャリブレーションの問題を解決し,識別精度の評価を実施するために使用する予定である.人件費・謝金については,今後の実験の被験者に対しては謝金が必要なので,そのために使用する予定である.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] A Study of Deceleration Behavior for Cognitive Dysfunction Drivers on Public Road2015

    • 著者名/発表者名
      T. Yamamoto , M. Nakamura , A. Urashima , T. Toriyama
    • 雑誌名

      Journal of Advanced Control, Automation and Robotics (JACAR)

      巻: 1-1 ページ: 44-46

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 高次脳機能障がい者向け運転技能評価のための表面筋電図による前腕筋活動量の分析2016

    • 著者名/発表者名
      中村正樹・中村円香・浦島智・唐山英明・鳥山朋二
    • 学会等名
      電子情報通信学会2015年総合大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2016-03-14 – 2016-03-18
  • [学会発表] 自動車運転時の安全確認動作取得に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      稲場美央・鳥山朋二・中村正樹・浦島智
    • 学会等名
      北陸地区学生による研究発表会
    • 発表場所
      石川工業高等専門学校
    • 年月日
      2016-03-08 – 2016-03-08
  • [学会発表] 装着型センサを用いた公道での自動車ペダル操作検出手法2016

    • 著者名/発表者名
      森隆晴・中村正樹・浦島智・鳥山朋二
    • 学会等名
      北陸地区学生による研究発表会
    • 発表場所
      石川工業高等専門学校
    • 年月日
      2016-03-08 – 2016-03-08
  • [学会発表] 運転者・車載センサを用いた障害物回避動作の可視化2016

    • 著者名/発表者名
      大槻悦求・浦島智・中村正樹・鳥山朋二
    • 学会等名
      北陸地区学生による研究発表会
    • 発表場所
      石川工業高等専門学校
    • 年月日
      2016-03-08 – 2016-03-08
  • [学会発表] 高次脳機能障がい者向け運転適性評価のための筋電図による前腕筋活動量の分析2016

    • 著者名/発表者名
      中村円香・中村正樹・浦島智・唐山英明・鳥山朋二
    • 学会等名
      北陸地区学生による研究発表会
    • 発表場所
      石川工業高等専門学校
    • 年月日
      2016-03-08 – 2016-03-08

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi