• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

高齢者の安全運転寿命を延ばすための講習方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K01476
研究機関千葉県立保健医療大学

研究代表者

藤田 佳男  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (40584206)

研究分担者 三村 將  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (00190728)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード高齢者 / 運転適性 / 有効視野
研究実績の概要

前年度には共同研究先で教育プログラムを実施する埼玉県県民生活部の要請により、有効視野測定の時間短縮を目指して測定ソフトウェアの改修版「VFIT-C」を作成した。今年度は引き続きこのソフトウェアを高齢者に適用可能かどうかを検証した。その結果、VFIT-Cは高齢者にも直感的で理解しやすく、後期高齢者でも容易に体験可能であること、短時間で練習が終了すること、検査時間も従来の40分から半分程度に短縮できること、課題難易度が下がるため体験者の不満が少ないこと、などが明らかになった。しかし、課題難易度を下げすぎると若年者等で天井効果が発生し、比較的機能レベルの高い若年高次脳機能障害者の測定が困難になる可能性があった。そこで、本ソフトウェアが若年者に対しても活用できるかを明らかにすることを目的として、20代の健常学生25名を対象にVFIT-CおよびVFITを試行し検証することとした。実施課題はいずれのソフトウェアもgo/no-go検査および、二重課題検査のStage1(視野角半径4°)、StageⅡ(7°)の4課題を実施した。それぞれの正解率、FalseAlarm(お手つき)数、反応時間の平均およびその相関を調べた。その結果、正解率およびその標準偏差はVFITが87.2±11.1%、VFIT-Cが98.1±2.4%であった。それらの相関係数は正解率が0.62(P <0.001)、FalseAlarm数0.60(P <0.005)、反応時間は0.56(P <0.005)はかなりの相関が認められた。VFIT-CはVFITとの併存妥当性があるが、は殆どの対象者が正解率90%を超えるなどの天井効果が認められた。それゆえ、若年高次脳機能障害者を対象とした実験を行いその実用性を検証することが今後の課題となった。研究成果は2019年第53回日本心理学会で報告予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 脳卒中ドライバーのスクリーニング評価日本版(J-SDSA)の基準値に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      山田 恭平, 加藤 貴志, 外川 佑, 藤田 佳男, 三村 將
    • 雑誌名

      高次脳機能研究

      巻: 38 ページ: 239-246

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 安全運転と認知機能2018

    • 著者名/発表者名
      三村 將, 藤田 佳男
    • 雑誌名

      日本老年医学会雑誌

      巻: 55 ページ: 191-196

  • [図書] 作業療法とドライブマネジメント2018

    • 著者名/発表者名
      藤田佳男 澤田辰徳
    • 総ページ数
      218
    • 出版者
      文光堂
    • ISBN
      978-4-8306-4570-9

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi