• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

高齢者共案型介護予防プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K01478
研究機関昭和大学

研究代表者

稲葉 康子  昭和大学, 保健医療学部, 准教授 (90515412)

研究分担者 上出 直人  北里大学, 医療衛生学部, 講師 (20424096)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード介護予防 / 地域在住高齢者 / 住民主体 / 自主活動
研究実績の概要

本研究は,地域在住高齢者の介護予防に対する興味やニーズを調査した上で,身体機能やQOL,地域での活動能力や社会的孤立との関連を考慮し,高齢者自身が主体となったグループ活動を通じて,介護予防プログラムを考案・実施しつつ,地域での自助・互助活動を目指すことを全体の目的として実施している.
平成30年度は,前年度と同様の3地域を対象とし,介護予防に対する興味・関心,ニーズ等のアンケート調査および体力測定を行った.具体的な調査項目は,アンケート調査では主観的健康観,外出頻度,運動習慣,うつ,健康関連QOL,老研式活動能力指標,新活動能力指標,ソーシャルネットワーク,介護予防への関心・取り組みへの参加歴,プログラム作成への興味,参加意欲等であった.身体機能測定は,筋力(握力,膝伸展筋力),歩行速度(快適・最速),5回チェアスタンドテスト,Timed up & go testであった.
また,平成28年度に対象である3地域のうち前年度1地域において,地域住民,行政,地域包括支援センター,研究者で協働し,住民主体の自主活動グループを立ち上げた.
この活動が平成29年度に完全自主化し,その後1年経過した時点で上記の各測定を実施した.測定項目の変化を追跡調査すると同時に,自主グループに参加している対象者から自主活動の継続についての意見や今後の課題などを聴取した.そして,自主活動を行っていなかった地区・対象者が新規で立ち上げた活動を継続することや活性化するために必要であると感じていることなどを調査した.現在も自主活動および調査を継続中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究期間中に産前産後休暇および育児休業を取得させていただき,研究を一時中断したため.

今後の研究の推進方策

平成31年度は,住民主体の自主活動グループ活動を定期的にフォローしつつ,必要に応じて追加のデータ測定・解析する計画である.

次年度使用額が生じた理由

理由)研究期間中に産前産後休暇及び育児休業を取得し,研究の中断・延長を申請し承認された状況であるため,当初の使用予定額と相違が生じた.
使用計画)再開した研究での必要に応じた追加測定および学会発表,論文投稿等で使用する予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 都市近郊在住高齢者の社会的孤立に関連する要因2018

    • 著者名/発表者名
      稲葉康子,上出直人,梅田夏穂,奥山翔太郎,田沼早央理,山内綾乃,吉澤菜緒
    • 学会等名
      第77回日本公衆衛生学会総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi