• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

眼電位を用いた重度肢体不自由者における意思伝達支援装置に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K01480
研究機関東京電機大学

研究代表者

小山 裕徳  東京電機大学, 未来科学部, 教授 (00120113)

研究分担者 大矢 哲也  日本医療科学大学, 保健医療学部, 講師 (60514247)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードヒューマンインタフェース / アクセシビリティ機器 / 眼電位
研究実績の概要

筋萎縮性側索硬化症患者などの重度肢体不自由者においては,病状末期においても意思は明確であるが意思伝達が困難となる.そこで残存機能を利用した意思伝達支援装置の開発が切望されている.これまで残存機能である眼球運動および瞬目を眼電位より計測し,機器と患者とを結ぶアクセシビリティ機器の提案を行っている.これまでのアクセシビリティ機器は単一スイッチによる操作の提案を行っていた.しかし,単一スイッチでは文字入力など時間を要し,意図的に情報を短く簡略する傾向がある.そこで本研究は,自然で高いユーザビリティを確保するため,眼電位を用いた多入力による意思伝達支援装置の提案を目的とし検討を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度においては以下の二つを計画した.
1.入力動作による眼電位への影響
これまで入力動作として「閉眼中に上方視」「随意性瞬目」「上方視中に随意性瞬目」「連続した随意性瞬目」を提案した.各動作において実験および検討を行い,また,入力動作を混在た場合における電位の計測を行った.これにより,入力動作が他の入力動作に及ぼす影響の検討を行うことができた.
2.入力に要する時間の計測
符号化を考えた場合,組み合わせによっては文字入力に時間を要する可能性がある.そこで,各入力動作において入力動作として識別されるまでの時間を計測した.ただし,ハードウェア(パーソナルコンピュータ)のスペックやソフトウェアにより入力に要する時間は異なると考えられ,今後も検討をする必要がある.

今後の研究の推進方策

平成28年度においては以下のように研究を進める
1.信号処理システムの改良
複数の入力動作に対応した信号処理システムの改良を行う.これまで,各入力動作において抽出処理を行っていた.ここでは符号化入力方式に対応させるための信号処理システムの再構築を行う.
2.入力成功率および入力時間を用いた符号化の検討
符号化入力方式の問題として,最適な符号であるか現状ではわからない点が挙げられている.この問題点を解決することで,より操作性の高い入力方式となる可能性が考えられる.平成27年度の検討結果を受け,各動作の入力成功率および入力時間を用い文字入力における符号化の検討を行う.

次年度使用額が生じた理由

購入を予定していたパーソナルコンピュータについて仕様やスペックを検討した結果,今年度について購入を見送ったため.また,効率的に研究および実験を進めるため,メガネタイプの眼電位計測器の購入を検討したため.

次年度使用額の使用計画

生体信号計測のための眼電位計は所持しているため,ディスポーザブル電極の消耗品が必要となる.メガネタイプの眼電位計測器が販売されており,購入を計画している.また,計測中にビデオカメラにて記録を行うため,ビデオテープおよびデータ記録メディアなど計算機周辺パーツが必要となる.なお,ビデオカメラなど研究実施の記録に必要な機器はすでに所持している.実験補助やデータ整理補助などの実験の安全性やデータ解析の効率性を考え,アルバイト代を計画している.また,実験においてフィールドまでの交通費,機材の宅配便費,成果発表のための学会参加費,論文投稿料を必要とする.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Research of Operation Method of Accessibility Equipment based on Eye movement2015

    • 著者名/発表者名
      大矢哲也,野本洋平,小山裕徳,川澄正史
    • 学会等名
      第51回日本生体医工学会大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県,名古屋市)
    • 年月日
      2015-05-07 – 2015-05-09

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi