• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

画像・距離情報融合による身体装着型視覚障害者行動支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K01482
研究機関東京電機大学

研究代表者

中村 明生  東京電機大学, 未来科学部, 教授 (00334152)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード視覚障害者支援 / 画像情報処理 / 文字抽出 / 段差・障害物検出 / 行動認識
研究実績の概要

ユーザ身体装着型(ウェアラブル型)の視覚障害者支援システムの開発に取り組んだ.具体的には以下2点の実現を目指した.
A. 手に持った物を手探りで撫でる要領で触ることで表面の文字を抽出・認識し,読み上げる. / B. 環境中の段差・障害物(物体・移動人物)を検出,ユーザに音声等で案内を行う.
研究項目を以下に列挙する.
A-1) 指先領域の抽出精度の改善 / A-2) 複雑背景からの文字領域の抽出 / A-3) 曲面・歪曲平面上の文字領域の抽出 / A-4) 微振動への対応及び手で保持した物体表面文字抽出 / B-1) 段差検出手法の改良,3次元化 / B-2) 環境中の移動人物検出・行動予測 / C) 基礎的システムを統合,ハードウェアシステム構築
A-1)~A-2)に関しては,担当学生の学位論文として結実した.A-3)に関しては.表面の反射・陰影の影響が大きく,芳しい成果は得られていない.A-4)に関しては,手ブレなどの微振動への対応手法の検討を行った.また,手で保持した物体から特定文字列・必要情報を抽出する手法について検討を加えた.特定単語認識のための学習に利用するデータセット生成のために,フォントデータを用いたデータセット生成手法を提案した.B-1)に関しては,危険領域および階段領域検出手法を提案した.さらに,屋内誘導のための分岐路検出やトイレや名札といったピクトグラム認識に基づく自己位置簡易同定手法を提案した.B-2)に関しては,複数の異なるカメラに写る同一人物を外見に基づいて照合する人物再同定問題と関連させて,特徴量検討などを行った.C)については2018年5月現在引き続き作業中である.さらに,A-1),A-2)の派生として複雑背景下での点字認識手法,B-1)の派生としてエスカレータの位置および昇降方向検出手法の提案を行った.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 形状と動きを用いたエスカレータの位置および昇降方向識別手法の基礎検討2018

    • 著者名/発表者名
      坂上 智紀,井上 淳,中村 明生
    • 学会等名
      動的画像処理実利用化ワークショップ (DIA2018)
  • [学会発表] Development of a Specific Word Recognition System for the Visually Handicapped -Character Recognition based on Dataset Generated from Font Data-2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroya Yatsuyanagi, Masataka Fuchida, Kazushige Okayasu, and Akio Nakamura
    • 学会等名
      IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII 2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] 点字翻訳システムの開発 ―物体表面の点字領域抽出に関する基礎検討―2017

    • 著者名/発表者名
      大塚 智己, 淵田 正隆, 井上 淳, 中村 明生
    • 学会等名
      ビジョン技術の実利用化ワークショップ (ViEW2017)
  • [学会発表] 視覚障害者のための屋内誘導システム開発 -ピクトグラム検出・識別手法の基礎検討-2017

    • 著者名/発表者名
      矢部 俊之, 淵田 正隆, 井上 淳, 中村 明生
    • 学会等名
      ビジョン技術の実利用化ワークショップ (ViEW2017)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi