• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

前腕切断端部の筋電信号特性と運動・生理学的分析による筋電義手操作基準に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K01489
研究機関神戸学院大学

研究代表者

大庭 潤平  神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 准教授 (10406259)

研究分担者 梶谷 勇  国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (00356768)
大西 謙吾  東京電機大学, 理工学部, 准教授 (70336254)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード筋電義手 / 上肢切断
研究実績の概要

本研究の目的は、筋電電動義手使用者の断端部の筋電信号採取部位決定方法と運動・生理学的分析による筋電義手操作訓練方法の基準化を行うことである。
乾式8電極筋電位測定装置による断端部筋電位と肘・肩関節角度の違いによる筋電位特性に関する実験として、二次元筋電分布で測定する表面筋電図計にて、健常者データの集積分析および義手操作訓練方法実態調査を実施を行った。
その結果、最大筋電位採取位置は、尺側手根屈筋では前腕最大周径糸より近位27mm部位、橈側手根伸筋では前腕最大周径糸より遠位54mm部位であった。肘角度、指のフォームと手関節の運動については、尺側手根屈筋では肘角度0度(伸展位)、手指伸展位であり、橈側手根伸筋では、肘角度屈曲120度、手指運動が最も筋電位量が多いことが分析により判明した。
筋電義手操作訓練課題の基準作りのための切断者および健常者を対象とした予備実験として、模擬筋電義手を作成して、上肢機能検査BBT(BOX AND BLOCKS TEST)、筋電義手操作評価SHAP(SOUTHAMPTON HAND ASSESSMENT PROCEDURE)を実施した。筋電計測値(量と速度)において、BBTとSHAPにおいて差異が生じていることが示唆された。今後は詳細な筋電位と義手の操作性に関して詳細な分析を行い切断者での実験も同時に行う予定である。現在、切断者被験者に関しては1事例を予備実験として計測中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の計画であった健常者を対象とした計測および実験が行うことができた。
また切断者を対象とした計測は、倫理審査を終えて、予備実験の開始が行われている。
実験環境は整備されたので、適時に症例が準備でき次第、計測等を行う予定である。
また計測済みの筋電データとは分担研究者に解析を依頼している。

今後の研究の推進方策

初年度に計測を終えた健常者(コントロール群)の解析を進める
切断者症例の予備実験を終了し、環境を調整する。本年度の後半には切断者症例の計測を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

初年度計画であった実験が、既存の計測機材で行えたこと。
発表予定の学術集会が平成28年度となったこと。
研究打ち合わせに旅費が予算当初よりも少なかったこと。

次年度使用額の使用計画

切断者対象実験のための器材を購入予定(当初は、初年度購入予定であった)
学術集会への発表および参加を計画
解析等の打ち合わせ適時に行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] フィッツの法則に基づく電動義手評価手法の解析2015

    • 著者名/発表者名
      梶谷勇、大庭潤平
    • 学会等名
      第31回日本義肢装具学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2015-11-07 – 2015-11-08

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi