• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

実環境下を想定した聴覚補助器による非言語・パラ言語情報伝達性能評価試験の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K01495
研究機関千葉大学

研究代表者

籠宮 隆之  千葉大学, フロンティア医工学センター, 特任助教 (10528269)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード補聴器 / 人工内耳 / 心理尺度 / 感情音声 / 話者属性 / QOL
研究実績の概要

これまで,補聴器や人工内耳などの聴覚補助器が数多く開発されている.これらの機器は単語や単音などの言語情報の伝達には一定の成果を挙げている.しかし,聴覚補助器のユーザーからは「話し手の感情が分からない」や「誰の声も同じ声に聞こえる」などの不満が上がっている.これらの問題を解決するためには,「話し手の感情」や「発話者は誰か」などの非言語情報・パラ言語情報がどの程度伝わっているかを評価する尺度が必要になる.本研究課題では,これらの尺度を作成することを目的としている.
本年度は,昨年度までに作成した発話者情報を評価する尺度のプロトタイプ,および発話者の感情を評価する尺度のプロトタイプを用いて,いくつかの補聴システムの評価実験を実施した.その結果,補聴システムの性能をコントロールすると,言語情報に比べて発話者情報や発話者の感情の評価得点も変化することが確認された.また,この困難さの変化は,補聴システムごとに異なる傾向を示した.ここから,作成した尺度のプロトタイプは,それぞれの補聴システムの非言語情報・パラ言語情報の伝達性能を評価できるものであること,また,それぞれの補聴システムは非言語情報・パラ言語情報の伝達性能が異なるものであることが確認できた.
また,これらの研究成果をもとに国際学会で発表を行い,関連研究者からのアドバイスを得た.さらに,関連学会や研究ミーティングに参加し,関連研究者と討議を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度の前半は,予定していた通りに実験や研究発表を行うなど,順調に研究が進展した.しかし,今年度の後半以降に研究者が所属した千葉大学では,勤務時間内に科研費による活動を認めない雇用体制をとされたため,研究は休日に行うか有給休暇を取得して実施せねばならなくなり,著しく研究の進行が遅れた.

今後の研究の推進方策

今後は,これまでに作成した評価尺度のプロトタイプをより精密なものとする必要がある.そのためには,実験参加者の数を増やし,評価尺度の刺激や回答方法などの改善を図る.また,ユーザの問題をさらに探るため,アンケート調査なども実施する予定である.

次年度使用額が生じた理由

今年度後半に所属した千葉大学が勤務時間での科研費による研究を認めなかったため,研究の進展に著しい遅れが生じ,また予算の執行も著しく妨げられたため.

次年度使用額の使用計画

次年度は千葉大学から異動し,今年度に実施する予定であった研究も進める予定である.実験謝金や機器の購入などに有効に活用する予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Development and evaluation of bone-conducted ultrasonic hearing-aid regarding transmission of speaker emotion: Comparison of DSB-TC and DSB-SC amplitude modulation method2016

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Kagomiya and Seiji Nakagawa
    • 学会等名
      Speech Prosody 2016
    • 発表場所
      Boston University, Boston, MA, USA
    • 年月日
      2016-05-31 – 2016-06-03
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi