• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

実環境下を想定した聴覚補助器による非言語・パラ言語情報伝達性能評価試験の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K01495
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

籠宮 隆之  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系言語変異研究領域, 特任助教 (10528269)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード補聴器 / 人工内耳 / 心理尺度 / 感情音声 / 話者属性 / QOL
研究実績の概要

これまで,補聴器や人工内耳などの聴覚補助器が数多く開発されている.これらの機器は単語や単音などの言語情報の伝達には一定の成果を挙げている.しかし,聴覚補助器のユーザーからは「話し手の感情が分からない」や「誰の声も同じ声に聞こえる」などの不満が上がっている.これらの問題を解決するためには,「話し手の感情」や「発話者は誰か」などの非言語情報・パラ言語情報がどの程度伝わっているかを評価する尺度が必要になる.本研究課題では,これらの尺度を作成することを目的としている.
本年度は,昨年度までに作成した発話者情報を評価する尺度のプロトタイプ,および発話者の感情を評価する尺度のプロトタイプを,人工内耳装用者に適用する際の基礎的な検討を行った.また,これまでの実験は主に実験室で実施していたが,評価試験は実験室外で行うことも多い.そこで,実験室外で実施する際の実施方法の検討を行った.さらに,これまでの実験は主に成人を対象としたものであったが,補聴器や人工内耳の装用者には年少者や老年者も多い.年少者や老年者では,複雑な評価手法や長時間の評価実験が困難であることが知られている.これまでに作成したプロトタイプを装用者に対して実施する際にはどのような問題が見られるのか,また,それらの問題をどのように解決するのかについて関連研究者から意見を募り,基礎的な検討を行った.
また,人工内耳や補聴器の装用者は,言語の聴取に対して外界の環境音からの影響が強いことが知られている.そこで,ダミーヘッドを用いて種々の外界の環境音を収録し,環境音による言語音聴取の影響を調査する基礎資料を収集した.
これらの研究成果をもとに国際学会で発表を行い,関連研究者からのアドバイスを得た.さらに,関連学会や研究ミーティングに参加し,関連研究者と討議を行った.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] ラウドネス校正補正値を用いた聞こえ度に関する定量的分析の試み2018

    • 著者名/発表者名
      籠宮隆之
    • 学会等名
      日本音響学会2018年春季研究発表会
  • [学会発表] Revisiting Articulatory Positions of Japanese Vowels as a Function of Duration on the Basis of Large-scale Speech Corpora Analysis2017

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Kagomiya
    • 学会等名
      Oriental COCOSDA 2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi