• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

シーティングにおける座位姿勢と臀部せん断応力との関係解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K01496
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関国立障害者リハビリテーションセンター(研究所)

研究代表者

白銀 暁  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究室長 (90404764)

研究分担者 外山 滋  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 障害工学研究部, 研究室長 (50360681)
田中 敏明  北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (40248670)
連携研究者 井上 剛伸  国立障害者リハビリテーションセンター研究所, 福祉機器開発部, 部長 (40360680)
研究協力者 半田 隆志  埼玉県産業技術総合センター, 戦略プロジェクト推進担当 (20639679)
高嶋 淳  国立障害者リハビリテーションセンター研究所, 福祉機器開発部, 研究員 (90711284)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードシーティング / 車椅子 / 高齢者 / 褥瘡 / 座位姿勢 / せん断応力
研究成果の概要

本研究は,臨床応用しやすい座位姿勢の定量的計測システムの構築と,臀部に作用するせん断応力を計測するためのセンサ開発を行った.それらを統合した計測システムを用いて,健常者9例の代表的な座位姿勢について,胸骨線の傾斜角度と座骨結節下のせん断力との計測を行った.結果,姿勢によらず,座骨結節下では後方(背もたれの方向)へのせん断力が作用し,前傾によって増大する傾向が示された.さらに,体幹を側方へ傾けた場合には,傾斜側と反対の方向へのせん断力が増大する傾向が示された.また,高齢者施設において計測を行い,構築した計測システムの現場での利用が十分に可能であり,計測に際して大きな問題は生じないことを確認した.

自由記述の分野

福祉工学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi