• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

北海道の小学生における多機能運動能力の発達および季節変動について

研究課題

研究課題/領域番号 15K01497
研究機関北海道教育大学

研究代表者

志手 典之  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (10178874)

研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2018-03-31
キーワードSAQ能力 / BSSC運動の遂行能力 / 小学生 / 寒冷積雪地 / 季節変動
研究実績の概要

本研究(平成28年度)の課題は、北海道に在住する小学生を対象に、縦断的研究から体力の年間推移を検討し、特に冬季における体力の維持に着目して、北海道の子ども達の体力向上に貢献する基礎的データを収集することである。2016年度は、岩見沢市内の小学校の協力を得て、降雪期前後における多機能運動能力測定システムによるSAQ能力および極めて短時間の伸張-短縮サイクル(Ballistic Stretch-Shortening Cycle : BSSC)運動の遂行能力を測定し、これらの能力の季節変動を検討した。
本研究の対象は、岩見沢市立岩見沢小学校の男女児童332名(1年生:64名・2年生:58名・3年生:56名・4年生:49名・5年生:47名・6年生:58名)であった。測定は、降雪期前の6月下旬および降雪期となる3月中旬に実施した。昨年度、再現性・信頼性が高いことが確認された多機能運動システム・N Challengeを用いたSAQ能力とリバウンドジャンプによるBSSC運動の遂行能力を測定した。
N Challengeの測定結果から、降雪期となる3月におけるターンのタイムが降雪期前の7月と比較して、有意に遅いタイムを示したものの、直線走・ハードル走のタイムは、3月の方が7月よりも有意に速く、総合タイムも降雪期前よりも短縮する傾向が認められた。このことは、SAQ能力については、冬季の影響を大きく受けないことを示していると思われる。
BSSC運動の遂行能力について見てみると、いずれの学年においても接地時間が、降雪期となる3月に遅延する傾向が認められ、冬季において、動作時間を短縮する能力が減少するものと考えられる。また、2年生以上の学年では、滞空時間は7月と比較して3月の方が有意に高く、高い跳躍高の獲得能力は形態発育に伴って増大するものと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

岩見沢市内で2015年度から2017年度まで協力してもらうことのできる小学校が確保でき、安定した研究協力が得られた。また、測定の実施に当たり、小学校側と綿密に日程を調整し、予定していた全児童の測定が、降雪期前と降雪期の両時期に実施できた。

今後の研究の推進方策

【平成29年度】岩見沢市内の協力校の1~6年生の男女児童を対象に、N ChallengeおよびBSSC運動遂行能力を測定する。平成28年度と同様に、7月と翌年3月の2回の測定を実施する。冬期間をはさんでの季節変動の影響について、パターン化を実施し、児童の多機能運動能力およびBSSC運動遂行能力の発達様相・発達の個人差について詳細な検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

・昨年度の未使用分(45,000円)と旅費の残額を物品費・謝金として利用したが、2回目の測定補助学生のに余剰が生じ、最終的に2,141円の残が出た。

次年度使用額の使用計画

・未使用金額については、謝金に計上し、データ入力等の充実を図る。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 小学生におけるSAQ能力とBSSC遂行能力の発達および男女差について2016

    • 著者名/発表者名
      志手典之
    • 学会等名
      第71回日本体力医学会大会
    • 発表場所
      盛岡市
    • 年月日
      2016-09-25
  • [学会発表] 小学生における多機能運動能力評価のための新規テスト(N Challenge )と新体力テストの関係2016

    • 著者名/発表者名
      志手典之
    • 学会等名
      日本体育学会第67回大会
    • 発表場所
      大阪体育大学
    • 年月日
      2016-08-25

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi