• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

運動スキルの発現と獲得における脊髄小脳ループの役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K01498
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関東京大学

研究代表者

柳原 大  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (90252725)

研究分担者 舩戸 徹郎  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (40512869)
青井 伸也  京都大学, 工学研究科, 講師 (60432366)
研究協力者 藤木 聡一朗  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード歩行 / 小脳 / 脊髄 / 適応 / 筋骨格モデル / 神経制御モデル / 動力学シミュレーション
研究成果の概要

運動の生成における神経・筋系の冗長多自由度性の問題に対して、実際の運動においては複数の関節が時間的・空間的関係性を保ちながら動くというように、関節間の協調としての運動学シナジーを環境の変化に適応的に制御することにより運動スキルは達成される。本研究は、歩行運動の際の環境の変化に応じた新たなスキルの発現と獲得における脊髄小脳ループの役割について、ラットを用いた神経生理学的実験と、ラットにおける神経筋骨格モデルによる動力学シミュレーションの両面から解析した。

自由記述の分野

運動生理学・神経生理学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi