• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

発達期の運動技能の向上が認知機能に及ぼす効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K01501
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関山口大学

研究代表者

木田 裕之  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (70432739)

連携研究者 美津島 大  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (70264603)
山本 由似  東北医科薬科大学, 医学部, 助教 (80635087)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードAMPA受容体 / 運動学習 / 環境エンリッチメント / 認知機能
研究成果の概要

発達期の自発運動体験が脳内に及ぼす影響を調べるために、3週齢マウスを運動器具入りのケージ内で2週間飼育した。自発運動が行動に及ぼす影響および帯状皮質でのAMPA受容体、BDNF発現量の変化を検討した。長期運動群では、抗不安作用、能動的回避学習成績が有意に上昇し、総運動量との正の相関が観察された。さらにAMPA受容体の発現量は変化しなかったものの、BDNF発現量は上昇した。これらの結果から発達期運動による効果が明らかになった。

自由記述の分野

神経科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi