• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

発育期の海馬の形態や機能に好影響を及ぼす運動の至適時期や至適強度はあるか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K01502
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関山口大学

研究代表者

丹 信介  山口大学, 教育学部, 教授 (00179920)

研究協力者 杉浦 崇夫  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード発育期 / 海馬 / 運動トレーニング / 可塑性 / 空間学習・記憶 / 抗不安・抗うつ作用 / 適時性 / 運動強度
研究成果の概要

学習・記憶、不安やうつなどに関わる海馬の形態や機能の発育発達を促す効果的な発育期の運動の時期や運動条件は明らかでない。そこで、本研究では、この点に関して、発育期の異なる期間(発育前期および発育急進期)に、低強度と中・高強度の走行トレーニングを行わせ検討した。その結果、海馬容積の増加や神経新生の促進といった形態面や海馬の形態や機能的変化に関与する神経栄養因子の増加という点からは、発育急進期に中・高強度の運動トレーニングを行うことが効果的であることが示唆された。一方、学習・記憶能力の向上や抗うつ・抗不安作用という機能面での効果は明らかとはならなかった。

自由記述の分野

運動生理学、身体教育学、行動神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、海馬容積の増加や神経新生の促進といった海馬の形態面や海馬の形態や機能的変化に関与する神経栄養因子の増加という点からは、発育急進期に中・高強度の運動トレーニングを行うことが効果的であることを、はじめて明らかにした。一方、学習・記憶能力の向上や抗うつ・抗不安作用という海馬の機能面での効果は明らかとはならなかった。そのため、強度の条件だけでなく、運動時間や運動トレーニング期間などの検討をさらに行う必要があることが示唆された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi