研究課題/領域番号 |
15K01506
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
崎原 ことえ 帝京大学, 医療技術学部, 講師 (40423115)
|
研究分担者 |
稲垣 真澄 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 知的障害研究部, 部長 (70203198)
奥住 秀之 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (70280774)
中村 みほ 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 機能発達学部, 室長 (70291945)
北 洋輔 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 知的障害研究部, 室長 (90627978)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 適応的歩行 / 発達障害児 |
研究実績の概要 |
本研究では,自閉症スペクトラム障害(ASD)児の適応的歩行に関わる視覚認知機能について検討することを目的とした.対象は,健常小児5名(男2名,平均10.7歳),ASD児14名(男12名,平均11.2歳)とした.視覚課題として方向弁別課題を使って行動実験および脳波実験を行なった.心理実験には下方向へ自由落下する物体への把握課題(把握課題)で把握するまでの距離を検討した.発達心理検査としては,WISC-IV(知能発達検査),DCDQ(運動発達検査)およびConners(行動発達検査)を行った.方向弁別の難易度を2段階に設定したところ,健常小児およびASD児では2段階の課題への反応時間および把握課題は同程度であった.脳波実験では頭皮上32カ所から動きの認知機能を反映する事象関連電位のN200成分について検討したところ,健常小児およびASD児にて全被験児で左右頭頂後頭部からN200成分が記録された.ASD児ではN200成分の振幅が健常小児と比較して,増加(9名)や低下(4名)し一定しなかった.また2名のASD児は健常小児と同程度の振幅であった.ASD児では把握課題と左頭頂後頭部におけるN200成分の振幅との間に負の相関を示し,把握距離が長くなるほど振幅の増加が認められた.WISC-IVの行列推理(視覚情報を取り込み、各部分を関連づけて全体としてまとめる能力を調べる)の得点とN200成分の振幅に負の相関を示し,視覚情報をまとめる能力が高いほど,N200成分の振幅が増加することが認められた.一方で,Connersの「攻撃性」と「学習の問題」とN200成分の振幅との間に正の相関を示し,問題行動があると振幅が増加することが認められた. ASD児は動いている視覚情報の処理に特異的な脳活動を行っていることが明らかになり,処理の遅れや行動異常があると過剰な脳活動を示すことが明らかになった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
発達障害児と比較して,定型発達児の参加数が不足しているため,予定よりも遅れている.
|
今後の研究の推進方策 |
発達性協調運動障害児(DCD)児を対象に,適応的歩行に関わる視覚認知機能について検討する.視覚課題では昨年と同様の方向弁別課題を用いて,行動実験および脳波実験を行う.心理実験には下方向へ自由落下する物体への把握課題(把握課題)で把握するまでの距離を検討した.発達心理検査としては,WISC-IV(知能発達検査),DCDQ(運動発達検査)およびConners(行動発達検査)に加えて,M-ABC検査(運動発達の検査バッテリー)を追加する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度の研究を実施する際に,新たに物品や消耗品を購入せずに既存のもので対応することができたため.
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の研究計画では,研究被験者や手法が変わるため,新たに研究環境を整備する必要がある.したがって変更に沿って,助成金を使用する予定である.
|