研究課題/領域番号 |
15K01517
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
石垣 健二 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (20331530)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 間身体性 / 間主観性 / 間主観的アプローチ / 現象学的方法 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、体育学独自の研究方法として「間身体的アプ ローチ」を構想し、その方法を具体的に明示することである。間身体的アプローチは、妥当な仕方で他者の身体(身体性)を理解する方法であり、理性的・知性的認識とは異なった身体的認識方法となるだろう。特に本年度は、実際に間身体的アプローチを構想するためのヒントを得るため、諸領域の研究方法の限界と適用可能性について吟味することを目的とした。 本年度の実施計画は、昨年度より引き続き、ⅰ)体育学の研究方法論の検討、ⅱ)哲学および心理学における認識論の検討、ⅲ)教育学および教育哲学における自他関係論の検討、を予定した。ⅰ)の内容に関わり、ライプチッヒ大学(独)を訪問し資料収集をおこない、マイネル,K.の運動学について理解を深めた。また、体育学に独自の研究方法を探る試みとして他者の身体運動を「見る」ことに焦点をあて、ハードル走者の視点について吟味し、その結果を報告した(体育・スポーツ哲学会、千葉大学)。さらには、ⅱ)に関わり、心理学(発達心理学および精神分析学)の方法として定着しつつある間主観的アプローチを検討し、その限界と応用可能性が探られた。その内容は、日本体育学会体育哲学研究領域において報告され、「体育学の方法と間主観的アプローチ―『間身体的アプローチ」の構想―」(『体育哲学研究』)として掲載される予定である。さらには、ⅲ)に関わる議論としては、特に教育学(臨床教育学)における現象学的アプローチの方法や、質的研究方法について検討され、それらが妥当性を確保するための条件が探られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、ⅰ)体育学の研究方法論の検討、に関わり、マイネルの運動学についての理解を深めた。彼のモルフォロギー的研究方法は、客観科学が排除しようとする主観的世界を説明しようとするが、その手続きに客観科学を利用しており、方法として不完全なものであった。また、ⅱ)哲学および心理学における認識論の検討に関わり、発達心理学等で適用される間主観的アプローチの全体像が明らかとなってきた。それらの方法の妥当性と限界が明らかになったことによって、それらがどのようにして体育学独自の「間身体的アプローチ」に適用可能であるかが吟味され得ることになるだろう。ただし、質的研究法と称される間主観的アプローチやその他の現象学的アプローチもまた、現象学的方法をさまざまな程度で適用しており、最終的には現象学的方法の本質とは何かが明らかにされなければならないことになる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も引き続き文献収集とその読解を進め、最終的に体育学独自の「間身体的アプローチ」を構想する必要がある。というのも、特にⅱ)教育学および教育哲学とⅲ)哲学および心理学の文献に関わる現象学的アプローチや間主観的アプローチの本質的理解を得るためには、現象学的方法それ自体の理解が不可欠となる。これまでにも、現象学的方法について読解をすすめているが、その骨子を抽出する作業が必要となるだろう。そして、そのうえで、間身体的アプローチが具体的にいかなる方法となるかを吟味しなければならない。ただし、現象学的方法が対象とするのは、意識(主観性)の領域であることには注意が必要となる。現象学的方法の適用の限界がどこまでなのか、そして体育学は独自にいかなる方法を補う必要があるのかを検討することになる。 上記の内容について、引き続き同領域研究者にその妥当性について批評を得るとともに、関連諸学会においてその成果を問うことにする。また同時に、学会の学術論文誌に積極的に投稿することによって、研究の内容を公表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた最大の理由は、運動学に関わる調査研究(ライプチッヒ大学)のための渡航が本年度末となり、本渡航費の会計処理が次年度扱いとなったことに起因している。本渡航費を差し引けば、次年度使用学は100,000円未満であり、ほぼ適正に執行されていると思われる。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度分として繰り越された補助金に関しては、次年度中の国内出張費(長崎国際大学)として使用する予定である。というのも、研究当初に未定であった学会大会開催地が遠方に決定したからである。
|