研究課題/領域番号 |
15K01518
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
橋爪 和夫 富山大学, 人間発達科学部, 教授 (80189472)
|
研究分担者 |
山地 啓司 立正大学, 法制研究所, 研究員 (50012571)
澤 聡美 富山大学, 人間発達科学部, 講師 (80369488)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 体育科教育 / 身体教育 / 運動有能感 / 運動技能 / 体力 / 逆上がり / モンゴル国 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、体育科で学習される運動技術の確かな定着が児童のセルフエフィカシーや運動有能感を育み生きる力を高めるという仮説の実証研究である。平成27年度の研究実施計画は、①動きや運動技術の学習が体験的学習で終わることなく、単元の終了後や学年の進行後も獲得した運動をいつでもできるという確固たる自信は児童の運動有能感や自尊心の維持向上に結びつくという仮説を検証することであった。また、②児童の調査回答内容と実態とのずれを調査することであった。③日本の児童の対照として、モンゴル国の児童の調査を行うことであった。以下に本年度の実績をまとめる。 ①対象者は富山県射水市N小学校の全児童336人であった。身長、体重、運動有能感調査、生活健康調査、新体力テストを行った。②逆上がりが練習してもできない・練習すればできる・できているという意識調査と実態調査を実施した。さらに、③モンゴル国の地方にあるドルノド県チョイバルサン市第5学校に在籍する1634名、同市第12学校に在籍する941名、首都ウランバートル市にある第21学校に在籍する1144名を対象としてアンケート調査、一部の児童の身長・体重・50m走、立ち幅跳び、握力の調査を実施した。以下は主な結果である。①逆上がりのアンケート後に、実態調査を実施することで児童は自主的に逆上がりに取り組む実態が生じた。②逆上がりができていると回答した割合は、1年生24%、2年生33%、3年生43%、4年生48%、5年生55%、6年生50%であった。逆上がりができないと回答した群の運動有能感は、他の群よりも有意に低かった。体力因子は逆上がりの3群を説明する有意な因子であった。練習してもできないと回答した児童の8%、練習すればできると回答した児童の19%はできており、できると回答した児童の12%はできなく、意識と技能の間にずれがあった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の当初の研究実施計画で、できなかったことは、体育科の授業での①体つくり、②短なわとび、③跳び箱、④水泳の領域であった。これは、学校の年間計画に当初の研究計画にある運動を取り入れることが困難な状況になったためである。しかしながら、5年生を対象として、体つくり運動は、3分間走の走り方や投げる力と受ける力の研究を新たに設定することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究が対象とした小学校の研究協力者であった教諭が転勤したために、28年度以降の協力体制は未定である。しかしながら、これまでの5年間の縦断的研究の実績につけたして、28年度に6年生だけを実施すれば、これまでのデータから小学校6年間の縦断的研究成果を得ることができる。従って、28年度は、6先生だけでも研究の実施を依頼する予定でいる。また、これまでの研究協力者の勤務校での調査を開始することも検討している。運動技術の確かな定着は、運動ができるかとうかという意識と実態のずれを認識することで促進される可能性が示唆されたので、次年度からは、意識のずれを確認する研究を取り入れる方向で、研究計画を推進する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額1006円は主に、物品費の差額である。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の物品費として文房具に当てる予定である。
|