• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

運動技術の確かな定着が児童の運動有能感を育み生きる力を高めるという仮説の実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K01518
研究機関富山大学

研究代表者

橋爪 和夫  富山大学, 人間発達科学部, 教授 (80189472)

研究分担者 山地 啓司  立正大学, 法学部, 教授 (50012571) [辞退]
澤 聡美  富山大学, 人間発達科学部, 講師 (80369488)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード体育科教育 / 体力 / 運動有能感 / 生活健康 / 逆上がり / 縦断的解析生 / 生きる力
研究実績の概要

本本研究の目的は、体育科で学習される運動技術の確かな定着が児童のセルフエフィカシーや運動有能感を育み生きる力を高めるという以下の仮説の実証研究である。1体育科で学習する運動技術の学年進行にともなう定着率の検証、2運動技術の定着者群と不定着者群における運動有能感やセルフエフィカシーの差違の検証、3運動技術の不定着者群が定着化を図るための反復練習を行うことによる心理的変容度の検証。運動技術として、基礎的基本的な運動を選定し、これらの運動がいつでもできるという技術定着の確信が将来への不安やうつ病・自殺の増加と低年齢化に対処するための生きる力の獲得に貢献する意義について関連性を解析する。
平成29年度(2017)は本研究の3年目である。前年度から研究対象とした富山県K小学校の全児童584人を対象とした。前年度(2年目)と同じ項目を同じ子供に実施した。児童の2年間の対応のあるデータ解析を行った。「逆上がりができる・練習すればできる、練習してもできない」の項目への回答の変化、体力の平均値の上位群・下位群の変化、運動有能感の上位群、下位群の変化を調べた。
好ましくない傾向(悪化傾向)を示した児童の介入研究のために、大学4年生を1人、4年生と6年生の1クラスに体育学習支援(介入研究)として学校長の許可を得て参加させた。大学生研究補助者は、介入研究としての成果をあげるまでには至っていない。しかしながら、大学生補助者は、悪化傾向児童との友好関係を構築している。悪化傾向児童は学習支援員のような人の支援を
必要とする児童であるかもしれないという新たな仮説を得るに至った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成28年度(研究2年目)、平成29年度(研究3年目)と新体力テストと健康生活・運動有能感調査は、継続的に実施することができた。しかしながら、調査結果に基づいて良くない傾向(悪化傾向)に変化した児童の介入研究がやや遅れている。悪化傾向の児童の介入研究のために、学校長の許可を得て、大学3年生を研究補助者として4年生と6年生の体育の時間を中心として学級に参加させた。研究補助者は悪化傾向のある対象児童に直接的に運動技術の介入指導をすることができなかった。したがって、悪化傾向のある児童が運動技術の確かな獲得を実感するまでに至らなかった。また、小学校に研究補助者をさらに増員するには、学校長の許可が困難な状況であった。

今後の研究の推進方策

研究補助者は、悪化傾向児童に直接的に運動技術獲得の介入指導をすることができないまでも、対象児童と友好関係を構築することができた。この友好関係のあり方が悪化傾向児童の運動有能感を高めるための本研究の仮説を実証する新たなキーワードとして考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] モンゴル国立医科大学(モンゴル)

    • 国名
      モンゴル
    • 外国機関名
      モンゴル国立医科大学
  • [学会発表] 小学校児童の6年間の体力とライフスタイルに関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      橋爪和夫 阿尾昌樹 真鍋允彰 山地啓司
    • 学会等名
      第72回日本体力医学会大会プログラム・予稿集

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi