• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

基本的な動きの洗練化を目指した観察的評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K01521
研究機関山梨大学

研究代表者

中村 和彦  山梨大学, 総合研究部, 教授 (80217835)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード基本的な動き / 観察的評価システム / 体育科教育 / 多様な動きをつくる運動(遊び) / 動きの洗練化
研究実績の概要

平成23年4月より完全実施された現行の小学校学習指導要領「体育」においては、今日の児童の体力・運動能力の実態を鑑み「体つくり運動」を全学年に設定し、低学年では「多様な動きをつくる運動遊び」、中学年では「多様な動きをつくる運動」で構成された授業が実施されている。平成30年に予定されている次期学習指導要領の改訂に向け、現行の学習指導要領の評価のためには、児童の基本的な動きの洗練化を観察的に捉え、ねらいにあった授業の展開を支援できるような評価システムの開発が急務である。
そこで本研究では、動作発達学の研究成果を踏まえ、効果的な小学校体育の授業実践ための、児童の基本的な動きの洗練化を目指した観察的評価システムを研究開発することを目的として研究を進めている。
平成27年度には、「児童の基本的な動きの習得状況の把握」と、「基本的な動きを観察的に評価するための評価基準の作成」を実施した。
「児童の基本的な動きの習得状況の把握」においては、東京都内の小学校の1年生から4年生までの児童を対象とし、児童の基本的な動きを、デジタルビデオカメラを用いて撮影した。本研究において設定する基本的な動きは、小学校学習指導要領解説体育編の「多様な動きをつくる運動(遊び)」に例示として提示されている基本的な動きをもとに、体育の授業実践場面に多く出現する基本的な動きとした。特に平成27年度においては、<力試しの運動(遊び)>に例示されている基本的な動きを中心に観察し、その習得状況の撮影を行った。
「基本的な動きを観察的に評価するための評価基準の作成」については、撮影収集した基本的な動きの身体部位別・運動局面別の動作カテゴリーを抽出し、その動作カテゴリーの組合せによって、基本的な動きの発達過程を明らかにし、観察的な評価のための評価基準を作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

基本的な動きの中で、「渡る」「回る」「走る」「跳ぶ」「登る」「投げる」「捕る」「なわを跳ぶ」「はねる」「回す」「蹴る」の11種類の基本的な動きに関しては、宮丸(1973・1987)、研究代表者(1986・1988・1990・2011)によって発達過程が明らかにされている。したがって本研究においては、上記した基本的な動き以外の「登る」「押す」「引く」といった<力試しの運動(遊び)>に例示されている基本的な動きの習得状況の撮影を行った。
撮影収集した基本的な動きを観察的に評価するための評価基準の作成にあたり、平成28年度における研究計画としていた評価基準の妥当性、信頼性、客観性の検討の一部について、前倒しして実施した。特に、評価方法の評価として重要視されている、複数の観察者による同一対象児童の基本な動きの評価結果の比較による客観性の検討を実施した。

今後の研究の推進方策

平成28年度においては、評価基準の妥当性、信頼性、客観性の検討と基本的な動きの観察的評価システムの開発を中心に、これまでに作成された評価基準に関して、評価方法の評価を実施する予定である。具体的には、評価結果の正規性の検定、動作様式の経年的な変容による妥当性、複数回の動作遂行の実施によって出現した動作様式の比較分析による信頼性、小学校教諭による同一対象児童の基本な動きの評価結果の比較による客観性の検討から、基本的な動きの洗練化を目指した観察的評価システムの開発を目指す。
平成29年度には、当初の研究計画通り、「体育の授業への基本的な動きの観察的評価システムの導入」と「デジタル教材のツールとしての提案と検証」に関して、研究を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

当該助成金は、データの撮影及び保存に関わる消耗品、及びデータ処理及び解析に関わる消耗品、データを保管するハードディスク等が、今年度の使用予定額を下回ったため生じたものである。

次年度使用額の使用計画

平成28年度において、観察的評価システム開発に伴う評価基準の妥当性、信頼性、客観性の検討と、体育授業への評価システム導入について研究を進める上で、平成28年度内に使用する予定である。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 児童におけるなわ跳び動作の発達とその観察的な評価方法2016

    • 著者名/発表者名
      篠原敏明、中村和彦、武長理栄、丹羽昭由、長野康平、山本敏之、飯塚正規、中村忠廣
    • 雑誌名

      発育発達研究

      巻: 未定 ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 低線量放射線環境下にある幼少児の体力・運動能力向上のための取組に関する縦断的研究(3)2016

    • 著者名/発表者名
      中村和彦、菊池信太郎、眞砂野裕、武田千恵子、長野康平、岸本あすか
    • 雑誌名

      笹川スポーツ研究

      巻: 4巻 ページ: 1-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 児童における基本的な動きの発達に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      篠原俊明、中村和彦、長野康平、眞砂野裕
    • 雑誌名

      笹川スポーツ研究

      巻: 4巻 ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 止まらない日本の子どもの体力低下2015

    • 著者名/発表者名
      中村和彦
    • 雑誌名

      倫風

      巻: 8月号 ページ: 1-8

  • [雑誌論文] 健やかな子どもを育むために2015

    • 著者名/発表者名
      中村和彦
    • 雑誌名

      栄養教諭

      巻: 41号 ページ: 1-12

  • [雑誌論文] スポーツが子どもたちにもたらす効果と自治体に求められる取り組み2015

    • 著者名/発表者名
      中村和彦
    • 雑誌名

      市政

      巻: 10月号 ページ: 10-12

  • [雑誌論文] いま日本の大人がなすべきこと2015

    • 著者名/発表者名
      中村和彦
    • 雑誌名

      体育科教育

      巻: 11月号 ページ: 9

  • [学会発表] 幼児の運動遊び経験が大学生の身体活動量に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      長野康平、中村和彦
    • 学会等名
      日本発育発達学会第14回大会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2016-03-05 – 2016-03-06
  • [学会発表] 運動部活動を指導する教員の現状と課題2016

    • 著者名/発表者名
      相原千枝、長野康平、中村和彦
    • 学会等名
      日本発育発達学会第14回大会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2016-03-05 – 2016-03-06
  • [学会発表] 中学校における運動部活動の現状と問題点2016

    • 著者名/発表者名
      中村和彦、相原千枝、長野康平
    • 学会等名
      日本発育発達学会第14回大会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2016-03-05 – 2016-03-06
  • [学会発表] Off The Ball Movement の評価における一考察2016

    • 著者名/発表者名
      眞砂野裕、安藤亨、小島大樹、篠原俊明、中村和彦
    • 学会等名
      日本発育発達学会第14回大会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2016-03-05 – 2016-03-06
  • [学会発表] 東日本大震災後の児童における体力・運動能力の推移2016

    • 著者名/発表者名
      岸本あすか、長野康平、菊池信太郎、中村和彦
    • 学会等名
      日本発育発達学会第14回大会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2016-03-05 – 2016-03-06
  • [学会発表] 児童における両足回転跳び動作の発達とその観察的評価2016

    • 著者名/発表者名
      篠原俊明、中村和彦
    • 学会等名
      日本発育発達学会第14回大会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2016-03-05 – 2016-03-06
  • [学会発表] 低線量放射線環境下における子どもの運動実施状況2015

    • 著者名/発表者名
      中村和彦、長野康平、岸本あすか、菊池信太郎
    • 学会等名
      日本体育学会第66回大会
    • 発表場所
      国士舘大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2015-08-25 – 2015-08-27
  • [学会発表] 低線量放射線環境下の児童における体力・運動能力の変容2015

    • 著者名/発表者名
      岸本あすか、菊池信太郎、長野康平、中村和彦
    • 学会等名
      日本体育学会第66回大会
    • 発表場所
      国士舘大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2015-08-25 – 2015-08-27
  • [学会発表] 低線量放射線環境下における幼児の運動能力と保育所・幼稚園における取組2015

    • 著者名/発表者名
      長野康平、岸本あすか、菊池信太郎、中村和彦
    • 学会等名
      日本体育学会第66回大会
    • 発表場所
      国士舘大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2015-08-25 – 2015-08-27
  • [図書] 遊んで身に付く36の基本的な動き2016

    • 著者名/発表者名
      中村和彦
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      国立青少年教育振興機構
  • [図書] 運動好きな子を育む言葉かけや対応のヒント集2016

    • 著者名/発表者名
      中村和彦、松尾哲也、植田尚史
    • 総ページ数
      28
    • 出版者
      公益財団法人日本レクリエーション協会
  • [図書] 使える集団遊び252016

    • 著者名/発表者名
      中村和彦、松尾哲也、植田尚史
    • 総ページ数
      49
    • 出版者
      公益財団法人日本レクリエーション協会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi