• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

体育における熟練教師の実践的思考様式と形成過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K01527
研究機関流通経済大学

研究代表者

福ヶ迫 善彦  流通経済大学, スポーツ健康科学部, 教授 (20398655)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード熟練教師 / 熟達者 / 意図された学習成果 / 授業を想定した教材内容の知識 / 学習内容に関するフィードバック
研究実績の概要

熟練教師2名を比較した。
分析にあたって,教材教具,単元計画,そのほか授業を運営するにあたって必要な条件を統制した。
授業分析には,期間記録法,教師行動分析,教師の言語行動の質的分析を実施した。
その結果,期間記録,つまり,授業時間に有意な差は生まれなかった。計画通りに授業が実施されたことを意味する。
教師行動は,熟達者でない教師は,「直接的指導」「励まし」「合計」に有意な差がみられた。励ましの頻度はA教師の授業で1授業平均4.0回,B教師の授業で1授業平均10.1回行われ,有意な差がみられた(t=-4.541)。他方,フィードバックの頻度を比較すると,肯定的フィードバック,矯正的フィードバック,否定的フィードバックのすべてにおいて有意な差はみられなかった。ところが,学習内容に関わってのフィードバックは,熟達者の教師の授業では,頻繁に「学習内容に関するフィードバック」が行われ,1授業で平均30回であった。熟達者ではない授業では,単元の進行に伴い若干の「学習内容に関するフィードバック」の増加がみられ,1授業で平均19回であった。両教師の授業の間の「学習内容に関するフィードバック」では,有意な平均値の差がみられた(t=2.339)。
熟練教師の中でも際立って研究熱心な教師とそうでない教師を比較すると,授業の変数を統制し分析した結果,日々授業の実践力の向上に努めている教師は,授業で臨機応変・即応的に対応できる実践的知識を獲得していることが推察され,教師の経験年数が同じであっても,基本的指導技術が同程度であれ,教科,教材,子供,内容,学習指導等の「授業を想定した教材内容の知識」を向上できる環境に身を置くことは,教師の実践的知識を高めることにつながると考えられる。結果として,意図された学習成果には大きな差が生まれるのだろう。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

熟練者教師の資質が大まかに見えてきた。

今後の研究の推進方策

熟練教師とそうではない教師を量的に分析し,資質・能力を分析する。また,一人の熟練教師に着目して,思考過程を明らかにする。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 図書 (3件)

  • [図書] 子どもが垂木になる!!スポーツ指導2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤善人
    • 総ページ数
      198
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      978-4-7620-2782-6
  • [図書] 教室ツーウェイNEXT2017

    • 著者名/発表者名
      TOSS
    • 総ページ数
      156
    • 出版者
      学芸みらい社
    • ISBN
      978-4-908637-30-8
  • [図書] スポーツの世界を学ぶ2017

    • 著者名/発表者名
      野尻俊明
    • 総ページ数
      158
    • 出版者
      流通経済大学出版会
    • ISBN
      978-4-947553-74-4

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi