• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

授業担当者が頭部外傷の柔道事故リスクを持つ生徒を簡便に把握する方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K01541
研究機関関西学院大学

研究代表者

河鰭 一彦  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (00258104)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード柔道 / 頭頸部損傷 / ハイリスク群 / 加速度 / 頭頸部筋力 / 筋電 / 身体教育
研究実績の概要

「授業担当者が頭部外傷の柔道事故リスクを持つ生徒を簡便に把握する方法の開発」は柔道を教授する現場において頭頸部筋力不足から起こる「頭頸部損傷受傷ハイリスク群」の簡便な抽出法を開発するために計画された。実験は第1次実験から第4次実験で構成されている。平成29年度には第1次実験の成果が「日本武道学会大会」において発表された。内容は『柔道投げ技大外刈りを「取り」より施された「受け」の頭頸部動揺』についてであった。当該発表で重要な点は「取りの頭頸部伸展関節トルクは横受け身で平均14.1N.m、後ろ受け身で平均18.6N.mであった」ということである。工学的には関節トルクが100N.mを超えると受傷の可能性が高くなり危険であると考えられている。当該研究の「受け」は柔道経験が10年以上ある大学生であり全日本レベルの大学生大会に出場していることから受け身の技術、受け身に必要とされる頭頸部筋力は充分であると考えられる。当該発表の意味は『高い技術・体力を持つ者が正しい受け身を行えば「柔道の投げ技(最も危険とされる大外刈り)」を施されても頭頸部受傷の可能性は極めて低くなる』という知見をエビデンスをもとに証明したことである。しかし同時に「モーションキャプチャーを用いたビデオ分析法から得られた頭頸部トルク値は直接測定から導出された数値ではないため精度が落ちる」や「ビデオ分析法で得られた数値は自動車工業会等で用いられるHIC(Head Injury Criterion):頭部外傷基準との比較に妥当性がない」との指摘を受けた。そこで、平成29年度の主に行った実験はHIC測定に用いられる加速度計を頭部・口腔に装着し、被験者に「柔道受け身」をおこなわせ、被験者の頭頸部に発生する加速度を導出した。加えて第2次実験を並行して行い、頭頸部筋力の測定・筋電法から受け身時に発揮される頭頸部筋力の定量化を試みている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究課題は第1次実験から第4次実験で構成されている。当初の計画では、第1次、第2次実験については平成28年度中に完了する予定であったが、被験者の確保に想定以上の時間を要し第1次(第2次も一部含む)実験の実施や成果の公表が平成29年度になった。そのため第3次実験と第4次実験については平成30年度に行うこととなった。

今後の研究の推進方策

現在遅れている第3次実験は被験者の確保を目指すことに主眼を置く。実際いくつかの学校やクラブチーム等に実験参加の依頼をしたところ被験者数が確保できる見通しである。第4次実験は第1次実験から第3次実験で得られた資料を基に「柔道授業中に受け身を行った際に受傷しない頭頸部筋力の基準値を算出し、指導者が現場で簡便に頭頸部受傷リスクを持つ生徒の抽出する方法の提示をする」ことが目的である。具体的方法は「台付き秤に手掌を当て下に押し付けた際に、任意に選んだ圧(重量)をかけることができるようにトレーニングする」ことである。第4次実験はトレーニング実験として平成30年度中に行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

(理由)平成29年度は①実験室実験の第1次・第2次実験にエフォートが注がれたこと②第3次実験の対象となる小学校、中学校、高等学校生徒、特に小学生の被験者依頼が滞っている。ことにより旅費が低くおさえられることになった。また、予定していたより被験者数ならびに被験者の拘束時間が下回ったため人件費・謝金にも未使用額が生じた。
(使用計画)平成30年度は延長申請をおこない認められた年度になる。本年度は第3次実験を遂行するため旅費、人件費あてる予定である。加えて加速度計、筋電、映像解析を効率よく進めるため最新情報機器購入も予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Quantifying uke's head and neck motions following judo throws2017

    • 著者名/発表者名
      河鰭一彦
    • 学会等名
      2017 International Budo Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi