研究課題/領域番号 |
15K01543
|
研究機関 | 長崎国際大学 |
研究代表者 |
田井 健太郎 長崎国際大学, 人間社会学部, 講師 (00454075)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 武道論 / 近世武芸 / 近世兵法書 / 武道概念 / 甲州流兵法 / 北条流兵法 / 山鹿流兵法 |
研究実績の概要 |
本研究では、日本の身体運動文化の変革点の一つである近世初期に焦点をあて、近世武芸がどのような過程で現代武道にも通底する教育的性質を帯びていったのかについて明らかにすることを目的とした。平成27年度は、近世初期を代表する三大兵法流派の書物の資料分析をもとに、士大夫的士分観に焦点を絞り、その形成過程の検討に取り組んだ。資料の結果として、研究成果の発表を行った。 研究活動実績としては、①【平成27年5月】研究協力者と研究成果の発表について調整を行った(東京都)、②【平成27年6月】『体育スポーツ哲学研究』に研究成果を発表した(体育哲学を再考する(3)–新たな議論の可能性の探究-)、③【平成27年6月】『体育哲学研究』に研究成果を発表した(スポーツ実践の思想(2)–実践思想のパフォーマンス-)、④【平成27年8月】研究協力者と研究発表の概要を確認した(愛知県)、⑤【平成27年9月】1st World Congress Health and Martial Arts in Interdisciplinary Approach(Czestpchowa)において研究発表を行い(‘The study on educational property of Japanese budo - Based on the formation of the Bushi status in the early modern period’)、proceedingを発行した、⑥【平成27年12月】日本体育学会体育哲学専門領域定例研究会に参加し、当該領域の最新知識について研究協力者と意見交換を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の達成度としては、史料の分析、国際学会での発表、論文の発刊を山鹿流兵法書の史料分析をもとに国際学会、シンポジウムを含め成果発表を行った。次年度にもシンポジウム開催(二回)、書籍発刊の準備を進めており、総じて研究は順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
研究方法については27年度と同様である。27年度の研究課題「武芸の芸道的稽古形成過程」は継続して研究を行う。身体技法性についての検討を加える予定である。
【研究成果発表予定】 ・武芸の教化システムとしての発展過程(研究期間:平成28年4月-平成29年10月.国際武道学会にて発表予定)
|
次年度使用額が生じた理由 |
電子機器の購入を予定していたが、本年度は代替品が調達できたため購入を見送ったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
前年度の購入計画していた電子機器を本年度購入する予定である。
|