• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

近世武芸の教育的特性についての研究 -近世初期兵法書を資料として-

研究課題

研究課題/領域番号 15K01543
研究機関長崎国際大学

研究代表者

田井 健太郎  長崎国際大学, 人間社会学部, 講師 (00454075)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード近世武芸 / 兵法書 / 甲州流兵法 / 北条流兵法 / 山鹿流兵法
研究実績の概要

本研究では、日本の身体運動文化の変革点の一つである近世初期に焦点をあて、近世武芸がどのような過程で現代武道にも通底する教育的性質を帯びていったのかについて明らかにすることを目的とした。平成28年度は、前年度からの課題である士大夫的士分観の形成過程の検討を継続し、さらに芸道的稽古形成過程、武芸の教化システム発展過程の資料分析を開始した。研究活動実績としては次の通りである。
①【平成28年5月】Aktywnosc Fizyczna i Zdrowie w ujeciu interdyscyplinarnym(Czestpchowa)において共同研究発表を行い(‘Selected elements of intercultural communication in the context of the meeting between science and practice in the field of rehabilitation and martial arts.)、proceedingを発行した、②【平成28年10月】5st IMACSSS International Conference(Rio Maior)において研究発表2題を行い(‘The Formation of the Warrior’s Status -Based on a Review of the Hojyo-Ryu Heiho Series-.’、‘A Study on Theory of Body in Maurice Merleau-Ponty’s Phenomenology.―From the viewpoint of ‘Waza’ in Japanese High School Baseball ―’)、proceedingを発行した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の達成度としては、予定していた資料の分析、国際学会での発表、proceedingsの発刊を行えた。

今後の研究の推進方策

29年度は、士分観形成過程の研究成果をもとに、芸道的稽古形成過程、武芸の教化システムとしての発展過程についての研究をすすめ、研究成果の発表につなげる。
《29年度以降》
1.武芸の芸道的稽古形成過程(研究期間:平成27年4月-平成30年3月.日本武道学会大会、国際武道学会にて発表予定)
2.武芸の教化システムとしての発展過程(研究期間:平成28年4月-平成30年3月.日本武道学会大会、国際武道学会にて発表予定)

次年度使用額が生じた理由

電子機器の購入を予定していたが、本年度は代替品の調達ができたため購入を見送ったため。

次年度使用額の使用計画

新年度すぐに計画していた機器を購入予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] The Formation of the Warrior’s Status -Based on a Review of the Hojyo-Ryu Heiho Series-2016

    • 著者名/発表者名
      Kentaro TAI, Tatsuo YAGI, Masaki FUMOTO, Kohki KINIWA, Hiroyuki IMAMURA
    • 雑誌名

      Revista de Artes Marciales Asiaticas

      巻: 11 ページ: 132-133

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A Study on Theory of Body in Maurice MerleauPonty’s Phenomenology ― From the viewpoint of ‘Waza’ in Japanese High School Baseball ―2016

    • 著者名/発表者名
      Shuhei KITGAWA, Kentaro TAI, Kohki KINIWA
    • 雑誌名

      Revista de Artes Marciales Asiaticas

      巻: 11 ページ: 130-131

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] The Formation of the Warrior’s Status -Based on a Review of the Hojyo-Ryu Heiho Series-.2016

    • 著者名/発表者名
      Kentaro TAI, Tatsuo YAGI, Masaki FUMOTO,Kohki KINIWA,Hiroyuki IMAMURA
    • 学会等名
      5st IMACSSS International Conference
    • 発表場所
      Rio Maior
    • 年月日
      2016-10-06 – 2016-10-08
    • 国際学会
  • [学会発表] A Study on Theory of Body in Maurice Merleau-Ponty’s Phenomenology.―From the viewpoint of ‘Waza’ in Japanese High School Baseball ―2016

    • 著者名/発表者名
      Shuhei KITAGAWA,Kentaro TAI,Kohki KINIWA
    • 学会等名
      5st IMACSSS International Conference
    • 発表場所
      Rio Maior
    • 年月日
      2016-10-06 – 2016-10-08
    • 国際学会
  • [学会発表] elected elements of intercultural communication in the context of the meeting between science and practice in the field of rehabilitation and martial arts.Quantitative and qualitative nutrients of young athletes2016

    • 著者名/発表者名
      Paulina Przepiora
    • 学会等名
      Aktywnosc Fizyczna i Zdrowie w ujeciu interdyscyplinarnym
    • 発表場所
      Czestpchowa
    • 年月日
      2016-05-20
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi