• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

実滑走運動解析とシミュレーションを用いたスノーボード・ジャンプのメカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K01547
研究機関秋田大学

研究代表者

土岐 仁  秋田大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80134055)

研究分担者 近藤 亜希子  秋田大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00734972)
廣瀬 圭  秋田大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (50455870)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードスノーボード / ジャンプ / オーリー / 計測
研究実績の概要

スノーボードではターンだけではなく,ジャンプも多く行われる.しかし,ジャンプの着地において怪我をする危険性が高いテール着地になる場合がある.スノーボーダーが斜面に合わせて安全に着地するにはスノーボードのたわみや雪面からの反力を利用するオーリーを用いる必要があるが,定量的な情報が全くないのが現状である.そこで,オーリーを用いたスノーボード・ジャンプの運動計測・解析を行い,ジャンプのメカニズムを解明する必要がある.
今年度は,スノーボードとビンディングの間に小型力センサを搭載することにより,雪面反力計測を可能としたシステムと慣性センサ・地磁気センサを搭載したモーションセンサ,滑走奇跡を計測するためのGPSレシーバからなり,同期計測が可能なシステムを開発し,ミニジャンプ台にてスノーボーダーによるジャンプの計測実験を行い,計測情報を得ることができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初は,計測システムの開発のみ行うことを計画していたが,計測システムの開発がシーズン前に完了し,計測実験を行うことができたため.

今後の研究の推進方策

今年度の計測実験にて得られた計測情報を用いてスノーボード・ジャンプの運動解析を行う.先行研究にて開発されている解析方法の適用を行うとともに,ジャンプの解析に適した新しい解析方法の開発・適用を行う.
解析が進み,計測情報が不足した場合は必要に応じてセンサを追加する等の対策を行い,さらなる計測実験・解析を行い,スノーボード・ジャンプのメカニズム解明を行う.

次年度使用額が生じた理由

実際の運動計測を行わなければ,スノーボード・ジャンプに適した計測レンジのセンサの選定が難しかったため,今年度の計測システムには,暫定的に先行研究にて使用したセンサを使用したため.

次年度使用額の使用計画

当初購入予定であった小型力センサ,モーションセンサの購入を行う.ただし,今年度の計測実験にて得られた情報を用いて,より計測レンジの適したセンサの選定と購入を行う.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] スノーボード・ジャンプ台におけるオーリー動作の実運動計測・解析に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      伏見知何子,廣瀬圭,近藤亜希子,千葉遥,土岐仁
    • 学会等名
      日本スキー学会第26回大会
    • 発表場所
      蔵王温泉スキー場
    • 年月日
      2016-03-13 – 2016-03-16
  • [学会発表] 慣性・力センサシステムを用いたオーリー動作の運動計測・力学解析に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      伏見知何子,土岐仁,近藤亜希子,千葉遥,廣瀬圭
    • 学会等名
      日本スキー学会平成2015年度研究会
    • 発表場所
      中央大学
    • 年月日
      2015-09-12 – 2015-09-12

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi