• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ウェアラブルセンサシステムによるスノースポーツ用運動解析システムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 15K01548
研究機関秋田大学

研究代表者

廣瀬 圭  秋田大学, 理工学研究科, 講師 (50455870)

研究分担者 近藤 亜希子  秋田大学, 理工学研究科, 助教 (00734972) [辞退]
土岐 仁  秋田大学, 理工学研究科, 教授 (80134055) [辞退]
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード計測工学 / スノースポーツ / ウェアラブルセンサ
研究実績の概要

スノースポーツは高速で雪面を滑走するスポーツであることから,他のスポーツにおいて主に用いられているモーションキャプチャや地面設置型フォースプレートを用いた運動計測,反力計測の適用は難しいことから,計測範囲による影響を受けないウェアラブルセンサシステムを用いた運動計測が有効であると考えられる.しかし,スノースポーツの運動計測に対応し,必要な運動情報を得るためのシステムは存在しないため,開発する必要がある.昨年度の研究において,慣性センサ・地磁気センサを搭載したウェアラブルモーションセンサとGPSレシーバを併用したシステムを用いたスキー・ターンの計測実験によって得られた計測情報を用いて運動解析法の開発を行い,運動学的解析や複数の3軸力センサを搭載し,6分力(3軸の力・3軸周りのモーメント)を計測可能な雪面反力計測システムを併用することにより,動力学解析が可能な方法を構築した.また,これらの解析をより効率よく行うための方法として,加速度センサにおける遠心加速度,接線加速度に含まれる関節からセンサまでの位置ベクトル情報を分離し,身体パラメータ(関節間距離)を推定するための方法についても構築を行った.その結果,任意の簡易な運動を事前に行うことによって,身体パラメータ推定の一部が可能なことを示すことができ,本方法は屋内における簡易な運動計測である歩行計測によって得られた情報を用いても適用可能であることを示すことができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ウェアラブルセンサシステムを搭載したスキーヤーによる実滑走実験を行うことにより,本研究課題における解析法の開発を行うために必要な計測情報はすでに取得済であり,解析をより簡易化するための身体パラメータ推定法についても開発することができた.

今後の研究の推進方策

これまでに開発した解析をより簡易にかつ高精度に行うための方法として,身体パラメータ推定を動力学的なパラメータ推定に拡張し,別途歩行動作などの簡易な計測実験を行うのみでそれらのパラメータ推定が可能な方法を開発し,実滑走におけるスキーヤーの計測実験情報に適用することにより,スキーヤーの運動解析がより詳細に行えることを示す.また,得られた研究成果の発表等を適宜行い,情報発信を行う.

次年度使用額が生じた理由

計測システムに使用している消耗品が若干低コスト化できたことから次年度使用額が発生した.

次年度使用額の使用計画

計測システムの改善のための部品の購入や実験協力者への謝金等に使用する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ウェアラブルセンサシステムを用いた身体パラメータ 推定に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      近藤亜希子,土岐仁,千葉遥,廣瀬圭
    • 学会等名
      シンポジウム:スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス2016
    • 発表場所
      山形テルサ
    • 年月日
      2016-11-09 – 2016-11-11
  • [学会発表] ウェアラブルセンサシステムを用いた歩行解析法に関 する研究2016

    • 著者名/発表者名
      廣瀬圭, 近藤亜希子, 千葉遥, 土屋陽太郎,土岐 仁
    • 学会等名
      シンポジウム:スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス2016
    • 発表場所
      山形テルサ
    • 年月日
      2016-11-09 – 2016-11-11

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi