• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

長距離ランナーのエネルギー節約に関わる能力の評価

研究課題

研究課題/領域番号 15K01550
研究機関筑波大学

研究代表者

鍋倉 賢治  筑波大学, 体育系, 教授 (60237584)

研究分担者 徳山 薫平  筑波大学, 体育系, 教授 (00207565)
榎本 靖士  筑波大学, 体育系, 准教授 (90379058)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード中長距離走 / マラソン / 走の経済性 / 脂質代謝能力 / 高強度走 / 乳酸性代謝閾値
研究実績の概要

長距離競走の成否には、大きなエネルギー供給能力(最大酸素摂取量:VO2maxなど)に加え、エネルギーを節約(省エネルギー)して走る能力が重要となる。例えばマラソンでは、体内に蓄えた糖質には限りがあるため、糖を節約しつつ走りきることが重要である。マラソンより短い種目(5000mや10000mなど)であっても、終盤のスパートには糖(筋グリコーゲン)の利用が欠かせない。エネルギー(糖)の節約に影響を及ぼす能力の一つとして脂質代謝能力がある。一方、省エネに関わる能力には走の経済性(ランニングエコノミー:RE)があり、これがトップランナーのパフォーマンスの優劣に直結するとした研究報告は多い。本研究はこの2要因に焦点を当て、中長距離走パフォーマンスとの関係を明らかにし、トレーニング課題、効果的なトレーニング法について提案することを目的とした実践研究である。研究最終年度(平成30年)には、トレーニング実験を行ない、高強度+持続走トレーニングは通常の持続走のみを行なうトレーニングよりも効果的に有酸素性能力を高められる可能性が明らかとなった。研究期間全体を通して得られた結果は以下のとおりである。
(1)REに関して:①乳酸性代謝閾値(LT)速度を超えるような高強度におけるREの測定法を確立した。②その方法で求めたREは、LT強度以下で求めたREよりも競技パフォーマンスとの関係が強い。③REとVO2maxを縦断的に追跡した結果、両者は同時に高めるのではなく、交互に高めることが効果的である。
(2)脂質代謝能力に関して:①運動に対する脂質酸化動態は、事前の貯蔵エネルギーの状態、運動プロトコールに影響される。②事前に高強度運動を行なわせることで、その後の運動時の脂質酸化量が増大する。③高強度+持続走をトレーニングとして用いることによって、より効果的に持久性能力を高められる可能性がある。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Relationship between 800-m Running Performance and Aerobic and Anaerobic Energy Metabolism Capacities in Well-Trained Middle-Distance Runners2018

    • 著者名/発表者名
      Tanji Fumiya、Tsuji Toshiki、Shimazu Wataru、Nabekura Yoshiharu
    • 雑誌名

      International Journal of Sport and Health Science

      巻: 16 ページ: 70~76

    • DOI

      https://doi.org/10.5432/ijshs.201724

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Relationship between longitudinal changes in step parameters and running economy in well-trained distance runners2018

    • 著者名/発表者名
      Tanj Fumiya、Nabekura Yoshiharu
    • 雑誌名

      Taiikugaku kenkyu (Japan Journal of Physical Education, Health and Sport Sciences)

      巻: 63 ページ: 583~594

    • DOI

      https://doi.org/10.5432/jjpehss.17116

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 持久能力および有酸素能力のリミットレベル2018

    • 著者名/発表者名
      鍋倉賢治
    • 雑誌名

      体育の科学

      巻: 68 ページ: 585~590

  • [雑誌論文] 800mランナーの生理学的変数と走パフォーマンスの縦断的変化の関係2018

    • 著者名/発表者名
      丹治史弥、鍋倉賢治
    • 雑誌名

      コーチング学研究

      巻: 32 ページ: 79~88

    • 査読あり
  • [学会発表] 高強度+持続走のトレーニング効果 第2報 -「ガチユル走」のトレーニング事例-2019

    • 著者名/発表者名
      鍋倉賢治、白井祐介、髙山史徳、高橋啓悟、青栁篤、辻俊樹、伊奈真由実、三津家貴也、小川慶図
    • 学会等名
      第31回ランニング学会
  • [学会発表] 高強度+持続走(ガチユル走)トレーニングの提案2019

    • 著者名/発表者名
      鍋倉賢治
    • 学会等名
      第31回ランニング学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Distance running performance and high-intensity running economy in highly trained female distance runners2018

    • 著者名/発表者名
      Tanj Fumiya、Nabekura Yoshiharu
    • 学会等名
      23rd annual congress of ECSS
    • 国際学会
  • [図書] 続・マラソンランナーへの道2018

    • 著者名/発表者名
      鍋倉賢治
    • 総ページ数
      199
    • 出版者
      大修館書店
    • ISBN
      978-4-469-26854-6

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi