研究課題/領域番号 |
15K01556
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
吉田 和人 静岡大学, 教育学部, 教授 (80191576)
|
研究分担者 |
杉山 康司 静岡大学, 教育学部, 教授 (10206443)
村越 真 静岡大学, 教育学部, 教授 (30210032)
玉城 将 名桜大学, 健康科学部, 助教 (80599233)
飯野 要一 東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (50345063)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 卓球 / サービス / フェイント動作 / ラケットの動き / ボールの軌道 / ボールの回転 / 内観 |
研究実績の概要 |
卓球の競技現場では,「レシーバーが十分な打球体勢にありながら返球の困難なサービスは,回転数が大きい」と考えられることが多かった.しかし,近年の研究により,サービスの回転数の大小が,レシーバーの返球の難易を必ずしも決定しているわけではないことが明らかにされた.そして,ボールの回転によるサービスエースを獲得するためには,優れたフェイント動作が必要であることが示唆された.そこで本研究では,様々な技術レベルの卓球サービスを対象に,1.サーバーの動きと球質(回転,軌道)の測定,2.フェイント動作の重要な点に関するインタビュー調査を実施する.それらの結果から,「優れたフェイント動作とはどのようなものか」,「なぜ,レシーバーは球質判断を誤るのか」の2点について明らかにする. 3年計画の2年目にあたる平成28年度には,卓球サービスにおけるサーバーの動きおよび球質を即時評価するシステムの開発を行った.そして、これを用いた予備的実験により,フェイント動作を明らかにするために必要なデータを検討した.さらに,その結果をもとにした実験を実施した.対象は,歴代の日本代表卓球選手5名,大学生卓球選手9名であった.試技は,サーバー自身が「レシーバーによる球質の見極めが難しい」と考えている3種類のサービスとした.実験では,1回の試技ごとに,被験者には「有効なサービスができたか」,レシーバー役の卓球指導者には「サービスに対応できたか」を尋ねた.サーバーの動きの測定には高速度モーションキャプチャーシステム(200fps),ボールの回転の測定には3台の高速度カメラ(2000fps),ボールの軌道の測定には2台の高速度カメラ(120fps)を用いた.この実験により,必要なデータ収集を終了した. その他,本研究に関連する過去の実験データなどを分析して,卓球サービス動作の指導の観点に関する研究成果を公開した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究では当初,「フェイント動作が優れている」と評価されている卓球サービスを対象とした実験から,「優れたフェイント動作とはどのようなものか」,「なぜ,レシーバーは球質判断を誤るのか」の2点を明らかにする計画であった.しかし,平成28年度前半の検討により,優れた技術レベルの卓球サービスの特徴を明らかにするためには,様々な技術レベルの卓球サービスを対象に分析する必要性が認められた.そこで,被験者数を6名から14名に変更して実験を実施した.このことにより,実験で得られたデータ数が増え詳細な検討が可能になったが,データ分析に要する時間数が増えることになったため,研究にやや遅れが生じている.
|
今後の研究の推進方策 |
3年計画の最終年にあたる平成29年度には,これまでに得られたデータから,「卓球サービスの優れたフェイント動作とはどのようなものか」に関する検討を進める.さらに,「なぜ,レシーバーは球質判断を誤るのか」を明らかにし,研究成果をまとめる.
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度に実施した実験では,被験者数を当初の予定の6名から14名に変更した.このことにより,分析に要する時間数が予定よりも増えたため研究にやや遅れが生じ,当初予定していた「実験結果から成果の一部をまとめ,公開する」までには至らなかった.これらの予算は次年度に使用することとなった.
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度においては,実験で得られたデータの分析を終了し,成果をまとめ公開する.この中には,平成28年度に予定していた「実験結果から成果の一部をまとめ,公開する」内容も含まれている,平成29年度の研究費使用計画については,既にこれらを反映したものとなっている.
|