• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

卓球サービスにおけるフェイント動作:なぜ,レシーバーは球質判断を誤るのか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K01556
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関静岡大学

研究代表者

吉田 和人  静岡大学, 教育学部, 教授 (80191576)

研究分担者 杉山 康司  静岡大学, 教育学部, 教授 (10206443)
村越 真  静岡大学, 教育学部, 教授 (30210032)
玉城 将  名桜大学, 健康科学部, 助教 (80599233)
飯野 要一  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (50345063)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード卓球 / サービス / フェイント動作 / ラケットの動き / ボールの軌道 / ボールの回転 / 内観
研究成果の概要

本研究の目的は,対戦者に球質(ボールの回転,軌道)を誤って判断させるための,卓球サービスにおける優れたフェイント動作を実験的に明らかにすることである.被験者は,世界トップレベルの元選手5名(トップ群),大学生選手9名(学生群)であった.試技は,サーバー自身が「レシーバーによる球質判断が難しい」と考える3種類のサービスとした.実験では,サーバーの動き,ボールの回転と軌道を測定した.各サービスの直後に,サーバーとレシーバーは別々に,サービスの良否を5段階で評価し,その理由を述べた.分析の結果,トップ群の選手のいくつかの優れたフェイント動作について,運動学的特徴が明らかにされた.

自由記述の分野

スポーツバイオメカニクス

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi